コンタクト
アドレス(URL): http://kenbtsu.way-nifty.com/blog/
自己紹介文
念仏の鉄。1964年生まれ、男性。某紙媒体企業に勤務中。元雑誌編集者兼ライター。
同じ年に誕生したものは他に斎藤雅樹、ユルゲン・クリンスマン、高島礼子、東海道新幹線、バリー・ボンズ、東京12チャンネル(当時)、越和宏、「サイボーグ009」、日本プロ野球シーズン最多本塁打記録、円谷幸吉の五輪マラソン銅メダル、渋谷公会堂、阿部寛、恩田陸などがある。
と思ったが、斎藤雅樹は翌年2月生まれ。学年は一緒だが早生まれだった。ちなみに同学年の日本プロ野球選手には荒木大輔、阿波野秀幸、石井浩郎、石井丈裕、川相昌弘などがいる。
そうそう、“JUICED”ホセ・カンセコもこの年。つまりカンセコとボンズは同い年ということになる。明暗が分かれたのか、それとも結局同じところに行き着いてしまうのか。
HNは『必殺仕置人』『新必殺仕置人』で山崎努が演じた殺し屋(表向きは僧侶崩れの骨接ぎ屋)の名前。単に好きだからという理由による。以前は「念仏の鉄マニア」と名乗っていたこともあるが、長くて面倒くさいので短縮してしまった。
『必殺仕置人』は現在、時代劇専門チャンネルで再放送中。最近は「念仏の鉄」で検索してこのblogにやってくる人もいるようだが、あまりに番組と無関係で申し訳ないので、一度きちんと感想文でも書いておこうと思っている。
というわけで、最終回が放映されるその日に書いてみました(「『必殺仕置人』と、その時代」)。ちなみに、これが当blog100本目のエントリー。昨年の8月末にスタートしたから、毎月10本以上書いている勘定になる。我ながらよく続いているものだ。ご来訪の皆様に感謝。(2005/5/4)
1964年に生まれた者にとって2005年は厄年にあたるが、私は厄払いというものをしたことがない。今年の誕生日を過ぎてから体調がすぐれないのはそのせいだろうか。同い年の皆さん、厄払いしましたか?クリンスマンはしてないだろうな。ボンズにとっては災厄の年になった。渋谷公会堂は改修工事のため休業中だとか。(2005/8/18)
当blogも本日で開設以来一周年になりました。ご来訪の皆さまに感謝。3月からアクセス解析を始めて、約半年で4万ヒット余、1日平均230ちょっと。万単位の人気blogに比べれば些細な数だが、ほとんど宣伝もしていないのに、これだけの数の方が自ら探してやってきてくれるというのは大変なことだとも思っている。(2005/8/27)
気がついたら「最新の記事」欄が全部野球ネタで埋まっている。日本シリーズも終わったし、そろそろ他のこともしなければ(いや、してないわけじゃないんです。書いてないだけで)。
「最近のコメント」「最近のトラックバック」欄を増設しました。(2005/10/28)
このごろ、コメントやトラックバックをいただく数が少しづつ増えている。トラックバックポリシーというほど大げさなものではないけれど、一応、コメントとTBについては原則として次のように考えています。
●コメントとTBは制限なく受け入れる
●コメントには丁重にお返事
●TBには当方へのリンクがあれば丁重にコメント
書き込みやTBにシステム上の制限を設けるつもりは、今のところない。メールやサイトのアドレス記入を義務づけるつもりもない。
もちろん社会的に問題のあるものは別で、書き込まれたコメントに名誉棄損・猥褻・個人情報の暴露・罵倒の無意味な羅列など、私が当blogに置いておきたくないと判断するものがあれば削除する。こういうものを書き込んだIPアドレスはアクセス制限する場合もある。
TBについてもこれに準ずるが、さらに当方のエントリの内容とまったく無関係なものも削除している。アクセス制限する場合もある。
コメントには極力レスしている。コメント数がものすごく増えたり、私のリアル生活がものすごく多忙になって物理的に無理、ということにならない限りはお返事するつもり。
TBについては、先方のエントリ内で当blogが紹介(リンク)されていればお礼のコメントを書きに行くが、そうでないTBであれば特に対応しない。上述したような反社会的な内容でない限り、削除もしない。念仏の鉄に何か反応させたいと思う方は、コメント欄にも一言残していただけるとありがたい。
(ただし、上記に該当しなくても、先方のエントリにコメントやTBしたり、当blogのコメント欄などで言及することもある。ケース・バイ・ケースということです)
…というような方針ですのでご理解いただければ幸甚。一般社会で未知の人とコンタクトする際の規範に準じているつもりなので、たとえば「トラックバック返し」のようなネット特有の風習に、あえて適応せずにいる部分もありますが、ご容赦ください。
ちょうど先日、「武庫川部屋の日々」というblogからTBを貰った。相撲について書いた覚えはないのだが、とTBされたエントリを調べたら、「アンバランス・ゾーンに惹かれる」という文章。私は太った野球選手について書いたのであって、太った格闘家とは何の関係もないのだが(笑)、読んでみたら面白かったので、まあいいや。そんな感じです。(2005.11.3)
最近、贔屓チームを話題にする機会が多いので、念のため自分の立場を明らかにしておく。
野球では、日本に特定の贔屓チームはない。
昭和50年代には熱心なジャイアンツファンで、だんだんと運営方針に不満を抱きつつも一応はファンのようなものだった(2002年の原ジャイアンツは久しぶりに何のわだかまりもなく応援できるチームだった)が、松井秀喜の離脱とともに愛着を失う。
以後は、綺麗に言えば「いい野球をしているチームを見るのが好き」、汚く言えば「調子のいいところをつまみぐい」という状況。今年はロッテ中心に見てきて、それなりの愛着はあるが、ロッテファンを自称する気はない。
MLBではニューヨーク・ヤンキースのファン。理由は松井秀喜がいるから。今後も松井の移籍とともに変化する見込み。
(しかしヤンキースのWBCへの対応には感心しない。事態の推移によっては贔屓する気を失いそうだ)
※2006年のシーズン途中からジャイアンツファンに戻りました。あんまり弱いので見捨てられない気持ちになってきた…。
サッカーは、J1ではFC東京。理由は東京都民だから。J2ではヴァンフォーレ甲府。理由は甲府市民だったことがあるから。
しかし考えてみれば、出身県や過去の居住地にもそれぞれ別のクラブがある。それでもこの2チームが好きなのは、縁あって見に行ったら試合ぶりが気に入って、そのまま居着いた、という感じ。
海外サッカーでは特になし。ある大会での一時的な贔屓チームはある(1994年ワールドカップでのルーマニア代表とか)が、恒常的に好きというクラブや代表はない。
ああ、久しぶりにプロフィールらしいことを書いたような気が。(2005/12/4)
2/4深夜にアクセス数が10万件を超えた。1日平均296件ちょっと。(2006/2/5)
トラックバックを送ってきたブログを見に行って、紹介のされ方が気になったのでコメントを書き込んだが無視されっぱなしだったり、送り返したトラックバックが削除されたり、ということがしばしばある。こういう人たちは、何を目的にトラックバックを送ってくるのでしょうね。不思議だ。(2006/3/8)
バタバタしていて書きそびれたが、当blogは8/27で2周年となりました。本日午前11時すぎ現在の累計アクセス数は343,758ヒット、 1日当たりの平均は621.62。8月下旬の甲子園ネタで異常に跳ね上がったが、ようやく落ち着いてきたので、場末のブログとして出直します。(2006/9/8)
しばらくプロフィールを更新していなかったので、「本当に訪問者が知りたい20の質問(個人WEBサイト文化研究所 http://park3.wakwak.com/~madness/index.html より)というものに答えてみました。本当に皆さんこんなことを知りたいのかな、と思わないでもないですが(笑)。
1.サイト名とそのアドレス、あなたの希望する呼ばれ方(ハンドルネーム)についてお答えください
略。HNは「念仏の鉄」。「鉄」と呼んでいただいても構いません。
2.あなたのサイトがどんなところか、一言でご説明ください
題字下に「野球とサッカーと本と映画と、そんなようなものに関する雑文集です。」と謳っています。まあそんなようなものです。
3.このサイトへのリンク、サイト内各ページへの直リンクについてどうお考えかお答えください
blogというのは直リンクされるようにできているメディアだと思っています。
4.「サイト上で訪問者にこれだけは絶対にして欲しくない」ということをお答えください
他の訪問者に対しては一定の節度を守っていただければ幸甚。
あと、複数のHNを使い、別人を装って議論を誘導しようとする人は、その行為が発覚したら冷遇されます。
5.このサイトを運営していく上であなたが何を一番重視しているかについてお答えください
自分にとって、読んで面白いと思えるような文章を書きたいと思っています。その結果、他の人たちにも面白いのであれば嬉しいです。
また、コメントくださった方とはできるだけじっくり話したいと思ってます。
6.このサイトの更新頻度についてお答えください
以前は月10本程度を目処にしていましたが、現在は週1以上が目標。なかなか実現できませんが。
7.1回の更新にかかる時間についてお答えください
短くて数十分、長いときは2,3時間。調べ物をすると数日にまたがることもあります。
8.現在の訪問者数と、今後希望する訪問者数についてお答えください
一日あたりの平均アクセス数が600件台。特に希望はありません。激減したら哀しむとは思いますが。
9.あなたにとって訪問者はどんな存在かお答えください
とりあえず、自分の書いたものを人に読んでもらえるのは張り合いになります。コメントをくれた方と議論することで知識が増えたり考えが深まるのも楽しいものです。
10.閉鎖の予定についてお答えください
特にありません。仮に更新できない状態が長期間続くことになっても当分は閉鎖せず、ネット上に置いておくつもりです。
11.あなたの性別についてお答えください
12.あなたの生まれた年代、できればズバリ何年に生まれたかお答えください
13.現在のご職業について差し障りない程度にお答えください
11-13への回答は、このページの冒頭をご参照ください。
14.出身と現住地について差し障りない程度にお答えください
首都圏某県出身、東京都内在住。
15.振られたときに得意な話題、分野についてお答えください
このblogに書いてるような話題です。
16.あなたが一番良く使っているパソコンの性能、接続環境について分かる範囲でお答えください
よくわかりません。
17.毎日あなたが閲覧するサイトの数をお答えください
10から20くらいだと思います。
18.Webを閲覧し始めた時期についてお答えください
遅くとも95年には見ていました。Nifty-Serveのワープロ通信は90年ごろからやっていました。
19.初めてサイトを公開した時期についてお答えください
2004年8月末。
20.影響を受けた or 大好き or ここが閉鎖したら落ち込むかも、というサイトがありましたらお答えください
好きなのは、blogで「お気に入り」に登録しているサイト。ほかにもいくつかありますが内緒です。
影響を受けたのは「スポーツ観戦者の有意義な日々」。90年代後半から愛読していました。シンプルなデザイン、穏やかで飄々とした文章、いずれも大好きで、自分でホームページをやる時にはああいうふうにしたい、と思っていたものです。すでに閉鎖済みであることは知っていましたが、念のため検索してみたら、管理人の横田典明さんが2003年に他界されていたことがわかりました。とても残念です。ご冥福を祈ります。
(2007.3.1)
年明けから、本や新聞・雑誌、他のサイトからの引用箇所の表記を<○○○>に改めました。「○○○」だと、元の文章に「」があった場合の処理が難しくなるので。
あと、3日くらい前にアクセス数累計が50万を超えました。1日あたり660ちょっと。ある程度以上の数になると、急に増えたり減ったりはしないようです。野球選手の打率と一緒か。なかなか更新できなくてもご来訪くださる皆様に感謝。(2007.3.31)
8月27日をもって当blogは開設3周年となりました。当日にチェックするのを忘れたが30日午前10時34分現在の累計アクセス数は613961、1日当たりの平均は675.42。更新頻度は下がりましたが細々と続く予定です。よろしく。(2007.8.30)
出張中だったのではっきりわかりませんが7/7ごろに800,000アクセスを突破。1日平均はトータルでは600件台を保ってますが、ここ数か月は400〜500件台。さすがに月イチで更新するかどうかというペースでは信用を失うようで(笑)。
このところ火がついたように書いてるのは、実生活の多忙が一段落したのと、6月に代表の試合とEURO2008を集中的に見て、頭が“サッカー脳”化しているような。
EUROは地上波オンリーでしたが、中継そのものはまともだったし、加藤&ベッキーもそれほど邪魔にならなかったので特に不満はない。むしろ、小倉はどこに行くつもりなのかが心配。金田さんの解説は“単なるサッカー好き親父ふう解説”の芸風に磨きがかかってきた。加茂、山野の系譜だけど、諸先輩より内容も伴ってる。
(2008.7.13)
一週間ほど前に開設4周年になりました。なかば休眠中のブログでも、何か書けば読みに来てくれる皆様、ありがとうございます。エントリで挨拶しようかと思ってたけど出張中で書きそびれました。
4年というのは、ブロガーとしては長い方なのでしょうか。当時アルファブロガーとか言われて華々しく活躍してた人たちは、ブログを足がかりに飛躍していったり(人によってはそれでブログをやめてしまったり)してるようですが、私には特に変わりはありません。こういうことを仕事に結びつけたいのなら、実名で書いた方が良さそうですね(笑)。(2008.9.4)
すでにblog内で記念キャンペーンを実施中ですが、先週、100万ヒットに届きました。おめでとう、と言われるけれども、これはそう言ってくれる方たちの記録です。ありがとうございます。キャンペーンはだんだん表題がくどい感じがしてきましたが、全部で4回くらいになりそうなのでまだ続きます。すみません。(2009.3.30)
最近、先行するコメントを全然読んでなさそうなコメントが増えてきて、すぐ上に書いてあるのに不思議だなと思って調べたら、どうも携帯からアクセスしている人にそういう傾向が強いようです。
ある日気付いたら画面に携帯用コードが表示されていたので、試しに入ってみたら、携帯だとコメントが1つづつしか読めないようで、なるほどこんなに面倒くさい仕組みでは他のコメントを読まずに書き込む人もいるだろうな、とわかりました。
しかし、当blogはコメント欄を使って長文で延々と議論をする傾向があるので、そこまでの過程を読まずにいきなり書き込むと、とても頭の悪い人のように見えてしまう恐れがあります。携帯からアクセスされる方はご留意ください。(2009.3.30)
当blogは本日をもって開設5周年です。累計アクセス数が1103983、1日平均674.39だそうです。2周年あたりから1日平均はほとんど変わってないので、だんだん書くことがなくなってきました(笑)。
最近、ひかりtvに加入してJSportsが見られるようになったので、野球もサッカーも視聴機会は飛躍的に増えました(というより、スカパー時代から考えればV字回復ですな)。たくさん見てるうちにblogに書きたいことが湧いてくるのか、blog書いてるより試合を見たいと思うのか、自分でもよくわかりませんが。(2009.8.27)
あ、開設6周年について書くのを忘れてた。6周年記念、というわけでは全然ないのですが、その頃からツイッター始めてみました。@nenbtunotetsu です。書き込む頻度は、このblogよりは多い、という程度で、全然ツイッターっぽくないですが、一応。(2010.9.26)