« 『ボーン・スプレマシー』ポール・グリーングラス監督 | トップページ | ロバート・B・パーカー『ダブルプレー』早川書房 »

広告媒体としてのレフェリー。

 ラグビーの日本選手権で、朝日新聞が審判のジャージに広告を入れたことで、NHKが中継を中止するのしないのと揉めた件。
 メディア上では、もっぱらNHKと朝日新聞の対立の一環と捉えられているようだが(実際、どちらも大人げないことはなはだしい)、しかし問題の根幹は、日本ラグビーフットボール協会の仕切りの悪さにあると思っている。
 協会が、NHKとの協定と、朝日新聞との契約の間に矛盾があることに気づいて事前に調整を図ってさえいれば(というか、そもそもそんな矛盾する契約をしなければ)、当日になって中継するのしないのという騒ぎにはならなかっただろう。トラブルが起きてからの対処も、双方の顔色をうかがって右顧左眄、という印象を受ける。
 中継だの広告だのは副次的な問題であって、あくまで主役はラグビーの試合であるはずだ。協会には、もっと毅然としていてほしいのだが。

 そもそもラグビー協会が朝日新聞と交わしているスポンサー契約とは、どういう内容なのだろうかと、協会ホームページをのぞいてみて驚いた。何の言及も表示もない(ついでに言うと、今回の一連のトラブルについても報告されていない)。
 審判のジャージーに広告を入れるという特別な便宜を計っていながら、協会ホームページでは、そのスポンサーの存在を無視している。まるで辻褄が合っていない。
 ラグビー協会という組織は、つい最近までアマチュアリズムの牙城だった団体だけに、スポンサーというものの扱い方に慣れていないのかも知れない(しかし最近は広告会社がついていたはず。彼らは何をやっていたのやら)。
 近ごろはワールドカップの誘致に熱心に取り組んでいるようだが、このレベルの経営能力で世界規模の大会など開いてしまったら、収拾のつかないことになりそうな気がする。国際ラグビーボードにスポンサーがあるのかどうかは知らないが、日本でサッカーのワールドカップを開催した時には、スポンサー企業との兼ね合いでFIFAから「あれはダメ」「これもダメ」と無茶を言われ続け、JAWOCがずいぶんと苦労していたという記憶がある。

 実はこのニュースを聞いて気になったのは、NHKと朝日がどうしたという話よりも、「審判のジャージに広告を入れる」ということだった。朝日新聞が「公正中立」のイメージをアピールするために考えついたのかと思ったがそうではなく、ラグビー界では以前から行われていたという。知りませんでした。数年前にはオムロンのロゴが入っていたらしい。

 ラグビー界もプロ化が急速に進んだ。書店でラグビーマガジンをめくってみると、欧州や南半球のプロリーグでは、サッカーのようにユニホームに広告が入っている。日本でも一部のクラブチームはつけているようだ(実業団チームの胸にある企業ロゴも、外国人が見たらスポンサー広告と区別がつかないと思うが)。
 では各国リーグの審判はどうだろう、と思ったが、ラグビーマガジンには審判の写った写真が見当たらない。スカパーでスーパー12の試合でもやってたら見てみるが、ご存知の方がいたら教えてください。

 他のスポーツについても、ちょっと調べてみたが、よくわからない。私はあまり見た記憶がない(スペインリーグの試合では、審判団の両袖に何やらマークが入っているが、あれも広告なのだろうか)。
 サッカー界では、数年前にFIFAが「国内リーグに限って審判のユニホームに広告を入れてもよい」という通達を出している。収益は審判の育成等に使うべし、という条件付きだ。
 サッカー界で、審判のプロ化は世界共通の課題だが、財源不足という問題も共通している。おそらく広告の認可は、そのための苦肉の策なのだろう。ただし、実際に採用した国があるのかどうかは知らない。今後、海外のサッカーやラグビーを見る時には審判に注意してみたい。

 さまざまな事情があるのはわかるが、公正中立でなければならない審判が、特定企業との間に利害関係を持ち、それを公然と示すことに、私は違和感を覚える。
 報道によれば、朝日新聞はラグビー協会のスポンサーであって、(サッカー界で規定されているように)審判に対してスポンサードしているわけではなさそうだ。だとすれば広告を出す位置が審判のジャージである必然性は特にない。審判は、グラウンド上の立て看板との比較の上で、おそらくは「テレビによく映るから」という理由で選ばれた広告媒体に過ぎない。
 日本のラグビー界の人々は、それを納得しているのだろうか。
「スポーツで商売をするのは汚いこと」というスタンスで長いことやっていた人たちが突然商売しなければならない状況に立ち、どこで線を引くかという塩梅がわからないまま、極端に走ってしまっているのではないか。失礼ながら、そんな想像をしてしまう。


追記
2/16付の読売新聞が3面「スキャナー」欄でこの問題を扱っている。
「サッカー・イングランドのプレミアリーグでは、審判の着衣に広告が入っており、審判育成費に充てられている。ラグビーは、イングランドやフランス、ニュージーランドの国内リーグで審判が広告をつける」
現実は私の感情論などを尻目に、先に進んでしまっていたようだ。ただし、審判が広告をつけることが世界のラグビー界では定着しているのだとしても、日本ラグビー協会はリーグや大会運営などの枠組みはアマ時代のままで手をつけず、審判広告だけを唐突に導入したわけで、私がここに書いた協会に対する意見は、依然として有効だと思っている。
国内では、テニスに関して「主審以外は大会ごとのオフィシャルウエアを着るが、協賛社の名前が入ることも」だそうだ。

|

« 『ボーン・スプレマシー』ポール・グリーングラス監督 | トップページ | ロバート・B・パーカー『ダブルプレー』早川書房 »

コメント

はじめまして。

他のプロスポーツの広告ですが、プロボクシングでは試合をする選手が、
自分の背中に書くか貼ってURLを載せる形で広告としています。
これも中継するテレビ局との摩擦が生じたと聞いたような気がします。

投稿: W.P.T | 2005/02/15 19:47

>W.P.Tさん
いらっしゃいませ。貴重な情報をありがとうございます。なんだかリンクまで張っていただいているようで光栄です。ご挨拶がわりに一本トラックバックをお送りしておきました。よかったらご覧ください。
選手の背中というのは、裸の背中に書いたり貼ったりするのですか?それは斬新な手法ですね。
サッカーやラグビーでは、クラブがユニホームに広告を入れることは容認されており、さすがのNHKでも文句は言えないようです。
さまざまな競技の審判の中でも、テレビ映りという点で、もっとも価値が高いのは格闘技のレフェリーだと思うのですが、ボクシングではどうなのでしょう。注意して見てみなければ。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/02/15 23:43

URLは選手の裸の背中にあります。試合後半になるにつれて薄くなっていきます。

レフェリーの服には統括団体のロゴ以外の特別なものは入っていません。
試合の放送ではカメラは戦っている2人を中心に映し、レフェリーが
入らないようにしていて、クリンチしているときのブレークや
注意・減点などの行為以外で目立つことは少ないです。

投稿: W.P.T | 2005/02/16 06:10

>W.P.Tさん
詳しい情報をありがとうございます。
「試合後半になるにつれて薄くなる」というのが、何ともアナログな広告媒体ですね。
W.P.Tさんのお話を読むと、やはりボクシングは競技としての一線を画しているのだな、と感じます。
吉田秀彦が総合格闘技に出てきて、もっとも違和感を覚えるのは、柔道着に広告が入っていることでした。しかもペン太君。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/02/16 10:30

低俗な話題かもしれませんが、関連で、気になることを一つ二つ。
 そんなにスポンサー広告が画面に映ることを気にしてたら、NHKはもう、マラソン中継できまへんなあ。相撲だって、懸賞の旗がたまに映るでしょうに。
 それと、春と夏の高校野球。毎日や朝日が主催で、甲子園のセンターに、でかでか朝日新聞社・日本高野連主催、と看板が出る。これは、いいんかな。
 最近はテレビ朝日系が中継枠を拡大しつつある。CM中も小さくスタンドの様子とかを移しているし、この際、NHKには手をひいてもらっても、地方の視聴者に不利益をもたらすことはないかもしれない。

投稿: nipponiapenguin | 2005/02/18 00:29

>nipponiapenguinさん
このエントリーではラグビー協会に厳しいことを書いたけれど、しかしNHKのやり方があまりに子供じみていることは否定しません。レフェリーの広告を外せと要求する権利はあるにせよ、試合中継を人質にして自分たちの喧嘩に視聴者を巻き込むのは、正気の沙汰とは思えない。

このケースのように特別な協定がある場合を除けば、もはや企業名を出さないというNHKのやり方には一片の説得力も感じられません。「プロジェクトX」を放映している限りはね。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/02/18 01:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広告媒体としてのレフェリー。:

» NHK・朝日新聞問題から見えるラグビー2011年の不安 [スポーツ侍の「本を読む!」徹底して読む!]
 海の向こうでは6ネイションズが始まり、スーパー12も開幕する今日この頃、日本の [続きを読む]

受信: 2005/02/26 22:46

« 『ボーン・スプレマシー』ポール・グリーングラス監督 | トップページ | ロバート・B・パーカー『ダブルプレー』早川書房 »