« 奥田英朗『泳いで帰れ』光文社 | トップページ | 関川夏央・谷口ジロー『事件屋稼業』双葉社ほか »

堀江社長が考える「意思のない新聞」とは。

 ニッポン放送やフジテレビがライブドアの傘下に入ろうが入るまいが、私にとってはどちらでもいいのだが、堀江貴文ライブドア社長がマスメディアを使って何をしたいのか、という点は気になっている。
 その意味で興味深く読んだのは、江川紹子ジャーナルに掲載されている堀江社長インタビューだ(このインタビューの存在は「ネットは新聞を殺すのかblog」で知った)。

 アップされたのは2/10だが、インタビューが実施されたのは去年の12月なので、まだニッポン放送株の買収は始まっていない。ライブドアがメディアを持つことについて始まったインタビューは、江川自身が新聞記者出身で活字畑の人であるせいか、堀江の新聞構想について突き進んでいく。

 インターネット時代の金融会社を大きくしていくためにはどうしたらいいのかっていう流れの中で、メディアを持たなきゃいけないっていう話になったわけですよ。発想はブルームバーグさんと全く一緒。

 堀江にとってのメディアは、商売の一環でしかないらしい。新聞を持つことに対して、金融事業にハクを付けるという以上の意義を感じてはいないようだ。

——今までのメディアとの違いが見えてくるのは、もう少し先になりそうか。
 う〜ん、まあ。それ(=違い)がメインなんじゃなくて、我々がメディアを作ることがメインなんです。やりたいのは、そこ。

日経と同じようなロゴで「東京経済新聞」って書いてあって、全く同じような体裁で出ていたら、分かんないじゃないですか。ああなんか格がありそうだな、とか思うでしょ?

 そういう考え方が、江川には承服できないのだろう。何度否定されても報道の意義や志を問い続けるため、堀江はいらだち、身も蓋もない言い方をエスカレートさせていく。

——今までにない内容の報道をやりたいというのもない?
 ないですね(笑)。いいんでよ、別に。内容が(今までのメディアと)違うかどうかは。それが目的じゃない。

——出すからには、こういうモノを出していきたいというのはないのか。
 そういうのは、おせっかいですよ。読者は別にそんなもの求めていない。そんなもの押しつけたくもないし。

 このインタビューの中で、堀江が語る新聞の編集方針らしきものは、「人気投票」に尽きる。

——ある程度の方向性がないと、何でも載せますというわけにはいかない。
 いいんじゃないですか。自分で判断して下さい、と。それで、世の中の意向はアクセスランキングという形で出てくるんですから、その通りに順番並べればいいだけでしょ。
 

——例えば、イラクのこととか、新聞ではもうあまり載らない。でも……
 いいんですよ、(そういうことは)みんな興味ないんですから。興味ないことをわざわざ大きく扱おうとすること自体が思い上がりだと思うんです。

 新聞には通常、「ニュースを集める」機能と、「集めたニュースの価値を判断し、軽重をつけて紙面化する」機能がある。
 堀江はここで、後者を不要だと切り捨てているわけだ。
 「意思なんて入れる必要ないって言ってるんですよ。」「情報操作をする気はない。」と堀江は江川に向かって力説する。江川をはじめ、ジャーナリズムに携わる人の大半は、自身の存在価値を全否定されたと感じて猛反発することになる。それは、このところ堀江がテレビ出演するたびに繰り返されている風景と同じだ。


 私は堀江が「殺す」と言っている旧メディアに足場を置く人間ではあるが、堀江の主張の是非を問う前に、思考実験として、「意思」や「情報操作」を切り捨てた新聞がどのようなものになるのかを考えてみたい。

 まず、このライブドア新聞(とりあえずこういう名前で呼ぶことにする)が、自前の記者を雇うのかどうかが気になる。全面的に通信社が配信する記事だけで紙面を埋めるのか、少しは自前の記者も持つのか。
(現在のサイト上のライブドアニュースは既存の新聞が配信するニュースが大半を占めているが、それらをライブドア新聞に転載することは各社が認めないだろう。おそらく使用可能なのは通信社の記事だけだ)。
 自前の記者を持つ場合、彼らが取材をする対象や分野には物理的・能力的な限界がある。とすれば取材対象はどこになるのか。
 普通のメディアであれば、会社が重要だと判断する分野に、重点的に自前の記者を投入する。だがライブドア新聞はニュースの価値判断をしないので、記者の守備範囲をどのように決めるのかは興味深い。これも人気投票だろうか。やり方次第では可能なのかも知れない。

 また、自社の記者が書く記事と、同じ話題について通信社が配信する記事との間には、区別をつけるのだろうか。
 自社の記者が書いた記事を通信社の記事とは別格に扱うのであれば、そこでライブドア新聞の「意思」と「操作」が働いたことになる。
 逆に、両者を同等に扱い、すべてを人気投票に委ねるのであれば、アクセス数で通信社の記事に負けた場合は、自社の記者の記事でも掲載されないということが起こりうる。
 だとしたら、記者たちはアクセス数を増やそうとして記事の内容を偏向させたり、捏造に近いことを行なう可能性が強まるだろう(少なくとも、この新聞のトップは「真実を追究する」ことに価値を認めていないのだから、記者もそんなものには興味を持たなくなるだろう)

 記事内容が事実かどうかを編集者がチェックするといっても限界がある。一級品のスクープというのは、その記者以外に確認できる者がいないからスクープなのである。スクープは不要という方針をとり、編集者が事実関係を確認できない記事は掲載を拒否するのであれば、記者にとっては生活権の侵害になる。普通の新聞社と違って、ライブドア新聞では、記事へのアクセス数が記者の収入に直結するのだから(アクセスされない記事には金を払わない、という堀江の発言がある)、人気投票の候補にエントリーされなければ大打撃だ。
 自前の記者を一切雇わず、通信社の配信記事とパブリックジャーナリストの投稿だけで紙面を作るのだとしても、ここで述べた記事内容の偏向・捏造や生活権の問題はパブリックジャーナリストに同じように発生するだろう。

 分野の設定についても問題は生ずる。
 現在、ライブドアニュースは「主なトピックス」「国内」「海外」「経済」「芸能」「スポーツ」「コンピュータ」「地域」「写真」「動画」といった項目に分類されている。仮にこの項目がライブドア新聞でも継承されるとして、項目ごとにアクセス上位の記事が新聞のそれぞれの面に掲載されるのだとする。
 ある日のアクセスランキングで、例えば「海外」の1位になった記事のアクセス数が、「芸能」の30位程度でしかなかった場合、それでもライブドア新聞は「海外」の1位を「海外面」のトップ記事にするのだろうか。それはライブドア新聞社の「意思」によって「操作」していることにはならないか。

 すべての記事が同じ条件で「人気投票」を待つことも、現実には難しい。
 ネットの読者が、ある記事にアクセスするか否かは、見出しの文章を読んで判断するしかないからだ。
 例えば、少し前に、若い女性タレントがテレビ番組の中で万引き経験を得々と告白したことが問題視されている。私はこのタレントを知らないし、彼女の犯罪には何の興味もないので、見出しに彼女の名前が書かれていれば記事を読むことはない。だが、「人気女性タレントがテレビで万引き告白」とあれば、誰だろう?という下世話な好奇心から、読んでみようかという気になる。
 つまり、見出しの文言によってアクセス数を操作することは可能なのだ。
 というよりも、操作するつもりはなくても、つけられた見出しの上手下手が、否応なしにアクセス数に影響してしまう。ここを完全にニュートラルにすることは不可能といってよい。

 こうやって突き詰めていけば、「意思」と「操作」を完全にゼロにすることが可能であるとは、私には思えない。編集という作業は、何らかの価値観が入り込むことなしには成立し得ないからだ。このインタビューで、堀江がそこまで深く考えずに発言しているのか、わかっていても敢えて相手を挑発しているのか、単にまともに答えるのが面倒くさくなって江川を弄んでいるのか、それは私にはわからない。


 とはいうものの、そこまでの厳密さを求めないのであれば、今の新聞よりも「意思」や「操作」の度合がはるかに小さいものを作ることは不可能ではないだろう。
 ライブドアニュースでは現在、アクセス数の総合ランキングと分野別ランキングを公表しているから、その順番通りに(あるいはアクセス数に比例するように)紙面上のスペースを配分していけば、とりあえず新聞の形にはなるはずだ。
 そんなふうにしてできあがった新聞は、従来の新聞とどれだけ違うのだろうか。
 こればっかりは見てみないとわからない。私自身にとってはあまり興味が持てないものになりそうだが、「それで充分」という人も世の中には結構いるかも知れない。ただし、そういう人たちは、そもそも新聞を金を払って買うだろうか。この新聞が、一体どういう人たちに需要があるのか、私にはよくわからない(冒頭に紹介した堀江の発言が示唆しているように、金融ニュースだけが重要でその他の一般ニュースは付け足しというものなら需要はあるかも知れないが、それはいわゆる新聞とはちょっと違うものになるだろう)。

 反面、堀江が言うような新聞が実現すれば、それは逆に、ジャーナリズムというものが持っている機能や、その値打ちを明らかにしてくれるかも知れない、という気もしている。
 現在のジャーナリズムに携わる人々がもっとも大事だと思い込んでいるものを抜き去った時、新聞に何が残るのか。それでも新聞は成立するのか。やっぱり(旧メディアの人たちが想像しているように)ろくなものにならないのか。
 それが明らかになった時に、逆に新聞が持つ独自の価値(があればの話だが)が明確になり、既存メディアがインターネット社会の中で生きる道も見えてくるのではないだろうか。

 ただし、「人気投票」には別の懸念も残る。
 私の記憶が確かならば、昨年9月ごろにライブドアが新球団の名称を公募した際、人気投票の結果に忠実に命名されていれば、球団名は「仙台ジェンキンス」になっていたはずではなかったか?
 これと同じことがライブドア新聞に起こらないという保証はどこにもない。
 もし防止しようとするなら、それはまさに「意思」と「操作」によってしかできないことなのである。

|

« 奥田英朗『泳いで帰れ』光文社 | トップページ | 関川夏央・谷口ジロー『事件屋稼業』双葉社ほか »

コメント

 こんばんは。
 おそらく我々一般市民が新聞に期待するものは、厳しい競争を勝ち抜いた知的レベルのが高く、広い見識をもつ記者の方々がニュースの重要度を判定して、その結果が紙面になっている、という安心感ではないかと思います。
 しかし、イラク戦争の例で見られるように、大手A紙の社説が一時「戦争もやむなし」、と書いたのに、その後で平然と「間違いだった」と正論を振りかざしているのをみると、新聞というシステムも、当然ながら我々人間と同じようにように不完全な存在なのだと改めて思います。
 さて、ご存じのとおり私は地方の一役人に過ぎないのですが、「行政」には「絶対価値」が存在しません。そもそも科学が世界の全てを解明できないように、行政も、その時代や社会に合わせて判断基準が変わるもので、乱暴な言い方をすれば「行政は相対価値で方向性を決めている」と思います。
 相対価値である以上、完璧な判断や施策があろうはずはなく、その分、何事もまどろっこしく説明せねばならず、結果として保守的になります。
 記者の方々に、このように断言をしにくい部分を鋭くつっこまれると、なかなか厳しいものがあります。
 実は数年前まで、国の省庁に出向していた時期があり、そのころには多くの記者の方とお話しする機会がありました。おそらく既に書き上がる直前の記事を前にして、記事の占めに必要なコメントだけが欲しくて電話してくる記者(はぐらかすといらいらして怒り出す場合が多い)、始めからけんか腰の記者、明らかに何らかの偏見に基づた質問のみの記者、大量にファックスをお願いしながら届いても礼の電話すらない記者・・・。
 初めに書いたように、私にとっては、記者の知的レベルや見識への敬意が新聞購読の継続を支えているのですが、人として、社会人として、明らかに問題がある(と思われる)方とお会いすると、哀しくなります。この点については(記者育成の)システムに何らかの問題があるのではないかとすら思います。
苦言を呈してしまい申し訳ございません。素晴らし記者の方々ともお会いしました。念のため。
ペンギン君には、「行政とマスコミとが新たな関係を構築することは出来ないのだろうか」と議論したことがあったのですが、結果として互いのシステムを批判し合っただけで生産的なぎろんになりませんでした。
なんかめちゃめちゃな文章になってしまいました。

投稿: ペンギン友人 | 2005/03/01 19:50

>ペンギン君のご友人さん
コメントありがとうございます。

>おそらく我々一般市民が新聞に期待するものは、厳しい競争を勝ち抜いた知的レベルのが高く、広い見識をもつ記者の方々がニュースの重要度を判定して、その結果が紙面になっている、という安心感ではないかと思います。

この「見識」や「判定」が良いか悪いか、ということが、通常の新聞批判では問題になるわけですが、堀江さんは、良いも悪いも関係なく「見識」や「判定」は不要なのだ、と言い切っていて、そこがメディア関係者たちにとっては不気味であり不快なのだろうと思います。

私は堀江さんの考えとは異なり、その「見識」や「判定」の部分の価値を高めることが新聞の生き残る道だろうと思っていますが、現状でのそれが充分であるとは思えません。そんな状況の下で、ご友人さんが指摘されるような、自ら価値を減ずる行動をする記者が大勢いるのは馬鹿げたことです。
新聞にせよ放送にせよ、記者というのは本質的に他人の褌で相撲を取る職業なのに、どうしてそこまで威張れるのか、不可解ですね。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/03/01 21:00

私もナベツネ、日枝さんのような古い考えが染み付いた人間なので実は堀江さんが何をやりたいのかは念仏の鉄さん同様よくわかりません。

ただ、いまや予定調和の再生産になっているメディアに風穴を開ける可能性はなんとなく感じます。

そもそも今回の出来事はフジテレビとニッポン放送のねじれ現象を放置してきたフジサンケイグループの経営判断が一番まずいのであり、村上ファンドに大量取得されてからTOBをはじめ、TOBが終わらない今が買い時としてライブドアが法の盲点をつく方法で一気に25%近く取得してフジテレビより議決権比率で上回ったわけです。

第三者の立場で言えば、お互い姑息な手段を使いまくっているわけで、フジサンケイグループのニッポン放送とライブドア傘下のニッポン放送ではどちらが企業価値が高いかというのも、客観的な判断材料がない現時点で言い切れるものではないでしょう。だからフジサンケイグループの新株予約権に関するコメントも企業防衛の理由をこじつける詭弁でしかないと思います。

ただ、大企業のトップとしては現在の会社や従業員を守る責任と義務がありますので、サラリーマン的な判断をすればフジサンケイグループのトップが我々の会社と社員を露骨な手段を使っても守ろうとしてくれていると感じるに違いないと思います。

逆にベンチャー叩き上げの堀江さんにしてみれば、M&Aが事業拡大には一番有効な手段というポリシーがあるわけで、仮にニッポン放送買収が失敗しても次のターゲットを探しているだろうというのは容易に想像できます。そもそもプロ野球参入で守旧派オーナーには不評でも、十分に顔と名前(会社の名前も含め)を売ることが出来たからこそ、今回余計に騒ぎが大きくなっているのではないかと感じます。

何か私も収拾つかなくなっちゃたな(苦笑)

投稿: エムナカ | 2005/03/02 21:59

>エムナカさん
私は証券取引に明るいわけではないので、どちらがどれほど商慣行に反することをやっているかを判定することはできませんが、倫理面での印象は「どっちもどっち」です。
原則論を言えば、株式市場に「倫理」だの「礼儀」だのを持ち込む日枝さんは、いかにも場違いですね。上場してしまった以上、常に誰かに買われる可能性はあるのだから。

>フジサンケイグループのトップが我々の会社と社員を露骨な手段を使っても守ろうとしてくれていると感じるに違いないと思います。

これは微妙なところではないでしょうか。
もちろん、社員には「わけのわからない業界外のトップに掻き回されるよりも現状の方が安心」というレベルでの保守性はあるでしょうけれど、日枝さんが「我々を守っている」と思うかどうか。同じグループと呼ぶのが可哀相なほどフジテレビ社員と収入格差のある産経新聞の社員なんかは、むしろ「ほりえもん、買ってくれ!」と思ってるかも知れませんよ。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/03/03 00:22

昨日でしたか、外国人特派員協会でスピーチする堀江氏の様子を、ちらとテレビでみました。

 「新聞に速報性はいらない」「特ダネ競争は意味がない」「記者クラブ問題?重要な問題ではないですね」などと、既存のメディア関係者を逆撫でするような発言を連発してました。

 やっぱわかってないな、この人は。
 ほんとに、世の中カネがすべてと思っているんだろうな。

 偽善かもしれないけど、いろいろと困っている人は世の中に存在していると思うのだけれど、そういう、経済合理性の原則から抜け落ちた人々の声は、「ほりえもん新聞」ではニュース価値がないものとみなす、と言っているわけですよね。

 そういう新聞が支持されるのだろうか。

 もし支持されるとしたら、それは、いわゆるエリート、勝ち組のための情報なのだろうな。

 これまでのメディアは確かに、競争していない。経営的には、甘いところがあるかもしれない。
 
 だけど、メディアって、第四権力とかって批判もされるけど、経済の勝ち負けを超越した部分の出来事もすくいあげられるからこそ、存立している(読者の支持で存立させてもらっている)のではなかったかしら。
 
 予定調和の報道(花鳥風月もの。春になったら必ずお水取りの映像が流れ、夏になれば湘南の海水浴の写真が載り、高校野球をやり、4年ごとにオリンピックを大々的に扱い、、、というワンパターン報道ね)はボクもイヤ。
 うんざり。もっと報道しなきゃならんことは世の中たくさんあるだろうよ、と思う。

(NHKと朝日とか、ライブドアとフジも、基本的にはメディアの内輪の問題。日々の俗な関心に応えなきゃならん、という使命もあるけれど、世の中、もっと大事な問題があるんじゃないだろうか。そういうことの報道に、紙面と取材力を割いた方がいいんじゃないだろうか。長期的な視野に立って、問題を提示する仕事のほうが、よっぽど大事だと思うのだが)

 とはいえ、今回のほりえもんの買収に、期待している。業界に緊張感と変革をもたらす、という意味で。

 だけど、そのビジョンは、やはりネットと金融ビジネスで利益を出そうとする経営者そのものであって、社会の公益という責務も求められるメディアの経営者としては、疑問符がつく気がする。

 そういえば先日、市民ケーンをDVDで見た。新聞王ハーストがモデルで、それこそ新聞を売るためなら戦争だって起こした。求められるモラル無視で事業拡大に走る姿は、ほりえもんとだぶるものがある。

 まあ、人生、最後は、やりたいことをやったもん勝ちなんだろうな、という気もする。「メディアの理想論」も、そうとうメッキが剥げているし。公器は一日にしてならず、というか、客観報道なんて、しょせんうそっぱち、というか。

 ほりえもん、やるなら徹底的にやればいい。
 どこまで通用するか。ほりえもん新聞、がビジネス的に成功するのであれば、それはそれで、後生、ドライになった日本人社会のメンタリティーの変質を見事にとらえた、などとほめそやされるのであろうし。
 
 それから、ライブドアの年収は一説に400万円と聞きました。みんな20代とかで若いからかな。あとは成功報酬なのだろうか。山系の年収は買収されてもよくなるとは限らないみたいです。

 山系新聞といえば、最近、うちの県内の総局が、トップをのぞいて、記者2人体制になりました。全国どこもそんなふうなんだろうか。
 
 かわいそう。地方取材網の体をなしていません。それで毎日1ページを埋めています。クラブの幹事業務も満足にできなくなってきている。

 読まされる読者もかわいそうです。仮にほりえもんが買い取ったら、真っ先に地方の取材網は切るだろうな。地方の記事は共同など通信社から買えばいいんだろうから。

 そうなると、この山系さんが得意としていた、教科書問題や拉致問題などにまつわる地方での動きなんかは、全国に報じられなくなるよな~。通信社は、どちらかというと左ですからね。そうなると、右系は、よみうりさんがもっともっと頑張らなきゃならなくなりますね。
 
 地方に住んでいますと、青島刑事じゃないですが、「事件は中央で起きてんじゃねえ。地方で起きてんだ!」とも思いますね。
 地方にこそ、いろんなニュースの胎動があると思うのです。それをどう切り取るか、取材センス、報道センスが問題なだけでね。

 だから、もしほりえもん新聞ができるなら、ひとつのチェックポイントは、地方ニュースをどう扱うか、ですね。すべて、ニュースサイトのように、ネット上にころがっているニュースをもらうつもりでしょうか。

 そうすると、ほりえもん新聞は、まさに彼が重要視していない、記者クラブで発表される横並びニュースで埋まることになりますね。
 各社とも、ほんとの特ダネは自社のネット上にすぐ流しませんから。

 それでは、ほりえもん新聞は、新鮮味のない新聞になります。共同通信新聞、となるんでしょうね。
 まあ、いまの読者はそれでもいいんでしょうね。世界的に、メトロという、無料新聞が受けているということですし。
 
 まあ発表ものは、たいてい行政など「上流」から垂れ流されるものばかりなので、上の決定に従順なニュースばかりです。
 でも、そういうニュースを知りたい人、満足する人っていうマーケットは確実にある。でなければ日系は売れるわけない。こういう人は、生活上、お上や巨大組織の意思決定に関心が高い人たちなんでしょうね。

 ある意味、組織に従順な人たちに受ける新聞、ということになるのでしょうか。そう、そこにジャーナリズム精神はかけらもいらないって訳です。

 なんだか、すごくつまらないことを書いてしまった。泊まり勤務中につき、ご勘弁下さい。
 うちの新聞社、ブログ禁止になってしまったものですから、、、、。(これも既存メディアの末期症状のいい例でしょう)

投稿: | 2005/03/05 02:37

名前が書いてないけど、たぶんペンギン君でしょう(笑)。泊まり勤務、お疲れさまです。


>だから、もしほりえもん新聞ができるなら、ひとつのチェックポイントは、地方ニュースをどう扱うか、ですね。すべて、ニュースサイトのように、ネット上にころがっているニュースをもらうつもりでしょうか。

この部分などへの対策は、強いて言えばライブドア・ニュースで動き始めているパブリック・ジャーナリストによる投稿なのでしょう。しかし、現実に投稿されている「PJニュース」にストレートニュースはほとんど見られず、ニュースに対する感想ばかり。現状は低調です。ま、江川紹子ジャーナルでも、堀江氏自身が「それも単なるコスト削減策なんですけどね(笑)」と言い捨てているのだから、大したものにならないとしても仕方ない。
あれを見て、既存の新聞社の人たちが「やっぱり素人記者なんかダメだ」などと言い出すようだと、さらに目も当てられないことになりますが。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/03/05 09:11

もうひとつ、

>それから、ライブドアの年収は一説に400万円と聞きました。

離職率が非常に高いという評判もあるようですね。どちらも、どこまで確度の高い情報かはわかりませんが、ある程度正しいのであれば、ライブドアの収益構造は人件費の安さによって支えられているのかも知れません。

このことも含めて、堀江さんのやっていること・やろうとしていることは、世の中の大多数の人々を幸福にするようには、私にはあまり思えません。彼のような起業家など一部の人々に有利な事業環境になる、というだけでしょう(それでも今のがんじがらめの世の中よりはまし、という考え方はあるかも知れません)。
でも、堀江さんが批判している旧型メディアを通して彼の言動に接し、心情的に応援している人たちの多くは、自分がその「一部の人々」に属してはいないということを、わかっているんだろうか。
そのへんの構造が、何とも気が重くなる今日このごろです。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/03/05 12:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堀江社長が考える「意思のない新聞」とは。:

« 奥田英朗『泳いで帰れ』光文社 | トップページ | 関川夏央・谷口ジロー『事件屋稼業』双葉社ほか »