« 美を採点するという困難。 | トップページ | 甲子園大会という投手破壊システム。 »

シュートを入れるという技術。

 ワールドカップ最終予選、日本-バーレーン戦の終盤。前半は抑え込まれていたバーレーンのカウンター攻撃がしばしば発動し、シュートまで持ち込まれて、ひやりとする場面があった。
 だが、バーレーンのシュートは、哀しいほど枠に向かわない。打っても打っても明後日の方向に飛んでいく。正直に言えば、私は途中から、シュートを打たれても、あまりひやりとしなくなっていた。楢崎がゴールに飛んだシュートをセーブしたのは、結局、2度ほどだったと思う。どちらも、そう難しいものではなかった。

 誰かが(確か日経新聞の武智幸徳だったと思う)書いていたが、「チャンスを作る能力」と「チャンスを決める能力」は別のものであり、チャンスを作りシュートをたくさん打ったから「あと一歩」だと我々は思いたがるが、実はそれはまだ得点への道のりの半分に過ぎないのだ、という説があった。この試合のバーレーンを見ていて、そのことを思いだした。
 それは同時に、日本にもあてはまる話だ。「シュートで攻撃を終わることが大事です」という解説者の決まり文句に洗脳されたせいか、走り込んできたボランチがゴール裏のスタンドにボールを蹴り込むことに対して、我々は妙に肯定的になってしまったが、本来あれはゴールの中に入っていくべきものではなかったか。

 ドイツサッカーのプロコーチ資格を持つが日本では評論活動で名高い湯浅健二は「攻撃の目的はシュートを打つこと」だという。得点することではない。シュートが入るかどうかは選手個々の能力の問題であり、組織としてできるのはシュートを打つところまで、というような説明があったと記憶している。
 では、「シュートをゴールに入れる」可能性を高める方法はないのだろうか。

 私の乏しいJクラブの練習見学経験の中では、シュート練習というのは常にDFのいない状態で行われていた。クロスに走り込んでフリーでシュートを打つ練習をしながら、それでもゴールマウスとは違うところに蹴ってしまう選手が結構いる、というのは驚きだった。まして、相手DFを背負いながら反転してシュートを打つ、というような局面を想定した練習は見たことがない。少なくとも、どのクラブでもルーティーンにやっている、というわけではなさそうだ。
 もしかすると、日本のサッカー界では「シュートをゴールに入れる」ことは個人の才能に属する事柄であり、独立した技術とは見做されていないのかもしれない。従って、その能力を高めるための練習メソッドも確立していないのではないだろうか。
 日本以外のサッカー界でどうなのか、ということも知らないので、想像として書くしかないのだが、もしそうなのであれば、「得点力不足」や「決定力不足」を嘆いていても、対策はしていない、ということになる。

 ジーコが代表監督に就任してから結構長い間、集合するたびにシュート練習ばかりしていたことを思いだす。最近はどうなのだろう。「そんなのは代表で練習することではない」と批判的に報じられることが多かったが、現実にシュートが入らない(あるいはもしかするとクラブではあまり練習していない)のであれば仕方ない、という気もしてきた。オフトが「アイコンタクト」とか言い出した時も「今さらそんなこと」と批判する声はあったが、やってみたら成果が挙がったところを見ると、知ってはいても実行していなかった選手が多かったのだろう。
 ただ、ジーコが監督になって2年半が過ぎたが、代表の試合で画期的にシュートが枠に集まるようになったという印象はないので、ジーコといえども特別なメソッドをもっているわけではなさそうだ。

 だとすると、日本がワールドカップに出場するために必要なことは、ひとつしかない。3バックか4バックか、海外組をどう使うか、そんなのは大した問題ではない。

 本当に大事なのは、久保が6月に元気に試合に出てくれること。
 それで問題の大半は解決する。

|

« 美を採点するという困難。 | トップページ | 甲子園大会という投手破壊システム。 »

コメント

すご~く素人な感想で恐縮なんですが、日本の選手は、組織だって冷静にボールを運べるのに、ゴール前に来ると急に慌ててしまうという印象があります。
あと、折角素早く攻め込めても、今度はゴール直前で(不要に思える)ボールのたらい回し?というか・・・シュートを打てる人が打たない。結果、固められて、慌てて打って外す・・・。というパターンがとても多いように思うんですが、どうでしょう・・・?

トルコ・ガラタサライの練習では、非常に多くの時間をシュートに割いています。キーパー以外全員で、です。ミニゲーム風だったり、ディフェンスを置いてだったり、走り込みながらだったり。

02年のWCの時、日本と対戦したトルコの前監督シェノル・ギュネシュ氏が日本チームの印象について、
「日本は統制のとれた素晴らしいチーム。けれど、もっととにかくシュートを打たないと勝てない。当たり前の事だが、打たない事には点は入らない。自分が決めてやる!という気迫を感じない」
というような事を言っていました。

トルコの、全員が「オレが決める!」と目論んでいるかのような上がり方には、時々「おいおい!」と、つっこみたくなる時もありましたが・・・(笑)

投稿: cimbombom | 2005/03/31 22:55

>cimbombomさん

こんにちは。貴重な情報をありがとうございます。ガラタはシュート練習ばかりですか。いかにもトルコ人らしい話ですね。

私も素人ですが、やはり同じような印象を持っています。トルコとの試合は、とりわけそうだったなあ…。

そんな中でも、久保、玉田、そして大黒ら、近年に代表に加わったFWたちは、「ボールを持ったらまずゴールを狙う」という姿勢が強く感じられるので、変わりつつあるのだとは思います。ただ、ジーコのファーストチョイスは、あくまで守備的FWの鈴木のようですが(いや、鈴木の貢献はわかりますけどね。ここぞという時には決めるし)。
それ以前から、ワールドユースやシドニー五輪での高原の活躍は、まさに「俺が決める!」という新世代FWという印象を受けたのですが、このところ代表では空回りしているのが残念です。


投稿: 念仏の鉄 | 2005/04/01 08:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シュートを入れるという技術。:

« 美を採点するという困難。 | トップページ | 甲子園大会という投手破壊システム。 »