« 勝利か、教育か。 〜『コーチ・カーター』の指導論〜 | トップページ | Welcome Home, Mr.Giants. »

日本サッカー「右肩上がりの時代」の掉尾に。

 大会そのものをろくに見てもいないで書くのもナンだが、今回のワールドユースの日本代表のベスト16という成績はともかく、本大会で1勝もできなかった(このチーム、アジア予選でもPK戦ばかりだった)という結果から思うのは、阿部や石川ら「谷間の世代」と言われた年代は、実は谷間でもなんでもなかったのだということだ。その前の小野や稲本の99年ワールドユース組、あるいはシドニー五輪世代が、あまりにも突出していたから谷間のように見えてしまったに過ぎないのだということが、だんだんとはっきりしてきたように思う。

 99年以後、3大会にわたってU-20が小野世代との落差を感じさせる実力に留まっているということは、すなわち、90年代初頭から連綿と続いた「若い選手ほどサッカーが上手い」という状況の終焉を意味している。
 現在の日本代表メンバーは、2002年ワールドカップに出場した顔触れから、あまり変化がない。その後加わった選手たちの多くも、中村、中澤、高原ら僅差で2002年の出場を逃した選手を含め、年齢的には2002年組と大差ない。それはジーコ代表監督が世代交代に消極的であることだけが理由ではないと思う。

 前にもどこかで書いた気がするが、「日本サッカーの右肩上がりの時代」はすでに終わって、我々は今、成長の階段の踊り場にいる。たぶん、これからは、いろんな大会で勝ったり負けたり、時には各年代の世界大会に出場しそこねたりしながら、たまたまいい選手が大挙して現れる時期にはワールドカップで上位進出を狙える、という歴史を積み重ねていくことになるのだろう。94年のブルガリアやルーマニア、98年のクロアチア、あるいは2002年のトルコや韓国のように。

 そんな状況で迎える2006年のワールドカップを、日本代表はどうやらジーコ監督の下で戦うことになる。

 ジーコ監督は、良くも悪くも「馬なり」の戦いを好む。彼のサッカーでは、選手個々の力量の総和が、結果にそのまま反映する。チームの力量には、「神通力」とでも言うべき強運やメンタリティによる上乗せはあっても、システム(ここでいう「システム」はサッカー用語としてではなく、「相互に作用する要素の複合体」という言葉本来の意味でご理解いただきたい)による上乗せはめったに見られない。
(私がこのblogの中で久保と中澤に固執してきたのは、「とりあえず1人で何とかする能力」において、日本では突出しているからだ。ジーコ監督のサッカーの中では、その種の能力は絶対的な重みを持ち、代替は利かない)
 階級差によって自動的に勝敗が決する軍人将棋のようなサッカーをしている限り、アジア予選は勝ち抜けても、ワールドカップ本大会でのグループリーグ勝ち抜きはかなり苦しいと私は思っている。中田英寿もそう思っているらしい。

 ジーコ代表監督の就任以来、3年近く仕事ぶりを眺めてきたが、ジーコという指導者が、どのような力量と、どのような価値を備えているのか、私にはいまだによくわからない。これは反語として言っているのではなく、本当にわからないのだ。西部謙司の『ゲーム・オブ・ピープル』を読んで、こういうことなのかな、と漠然としたイメージが湧いてはきたが、それが果たして「監督としての力量」「監督としての価値」と言えるのかどうかは、結局よくわからない。
 そういう、何らかの付加価値を備えているらしいのだが、それが何なのかは誰にもうまく説明できないような人物を代表監督に据えることが、日本代表にプラスになる場合も、たぶんあるのだろうとは思う。だが、それが今なのか、という点では、私はかなり懐疑的だ。

 理由はただひとつ。日本にとっては、まさに今こそが「たまたまいい選手が大挙して現れる時期」であるからだ。
 来年6月1日の年齢は、中田英寿29歳、中村俊輔27歳、小野伸二26歳。あるいは久保竜彦29歳、中澤佑二28歳。主力選手が軒並み、サッカー選手の最盛期と言われる20代後半にいる。これほど数多くの優れた才能をピッチに並べられる時期にワールドカップが開催されるという幸運が、そう何度も訪れるものなのだろうか。

 ワールドカップは4年に1度づつ同じ周期で巡ってくるが、迎える側の状況は一定ではない。だから大会の位置づけはその都度異なってよいはずだ。若い選手たちが経験値を獲得すべき大会もあるだろうし、結果よりも試合内容によって世界に存在感を示すことに意味がある時期もあるだろう。
 だが、とにかく何を措いても勝利を目指し、上位に食い込むことを狙うべき大会があるとしたら、それは2006年大会なのではないかと私は思う。
 代表選手の多くがワールドカップ経験者であり、ほとんど全員が何らかの世界大会でグループリーグを勝ち抜いたことがある。レギュラーの大半は代表キャップ数30を超えている。こんなチームが、結果以外に何を求めるというのだろう。だいたい、彼らが今さら経験を積んだところで、2010年にはほとんどが代表を退いているに違いない(そうでないとしたら、それはそれで危機的状況である)。逆に言えば、彼らの多くにとって、これは最後のワールドカップとなる可能性が高いのだ。誰にとっても、後先考えずにガツガツと勝利だけを目指すにふさわしい要因は揃っている。2006年は上位進出の空前のチャンスである。こんな機会は、そうそう何度も巡ってくるものではない。

 もし、そのように考えるのであれば、ジーコ監督は、おそらく日本代表にとってベストではない。
 現有戦力を活用して日本代表に勝利をもたらす技術において、ジーコよりも優れた指導者は、おそらく世界に大勢いるだろうと私は思っている(現実的に招聘可能な候補者を名指しするほどの知識は私にはない。実現可能性を棚上げすれば、例えばイビチャ・オシムやフース・ヒディンクの名を挙げることはできる)。
 にもかかわらず、JFAはそのような指導者に勝利を託す可能性を検討することなく、ジーコ監督のままで2006年のワールドカップに臨もうとしているように見える。
 JFAにとって、ドイツ大会は「後先考えずに勝利だけを目指すべき大会」という位置づけではなく、何か別の考えがあって、そのためにジーコが最善だと判断しているのだろうか。それならそれでよいのだけれど、その位置づけが何なのか、私には想像がつかない。

 日本経済の「右肩上がりの時代」の後には、大きな不景気が待っていた。90年代は今では「失われた10年」と呼ばれているそうだ。
 その90年代に「右肩上がりの時代」を経験した日本サッカーが、後世になって2002年夏からの4年間を「失われた4年」などと呼ばれるような羽目には、なってほしくない。

|

« 勝利か、教育か。 〜『コーチ・カーター』の指導論〜 | トップページ | Welcome Home, Mr.Giants. »

コメント

 鉄さん、遅ればせながら、おかえりなさい。

 ジーコ=外資系企業の社長、というアナロジーで考えれば、ジーコが世代交代に熱心でないのもよくわかるような気がします。

 イメージですが、米国系の企業の社長という人たちは、それこそ四半期ごとに結果を求められ、短期的に高い業績をあげなければ、株主総会で自分の首があやうい。
 そうならないために、あるいはよりよい条件で次のポストを射止めるために、短期間で結果を出そうとします。時には苛烈な首切りもしますし、同業他社から高給で引き抜きもするでしょう。市場からは常に短期的な評価という尺度で見られ、長期的な評価、という物差しは存在しないのでは。

 ジーコも、「06年用必勝請負人」なわけですから、彼は、06年に結果を残せるかどうかだけ考えていればいい立場。次とか次の次まで考えた選手起用をしなくても、何ら責任が問われない。言葉は悪いがしょせん雇われ外国人的な側面が残るのではないでしょうか。

 
 だから、ジーコがまずまずの成績を収められるとしても(鉄さんのおっしゃるとおり、これだけの人的資産がそろっていて業績を残せなかったら、経営者として失格でしょうね)、次の社長(監督)は悲惨ですよね。

 確かにこのままでは、業績不振につき、次の社長の時代には、業績の悪化は必至。一部上場(W杯進出)どころか、上場廃止の危機にたつわけでしょうから。

 普通の会社なら、会社の代表取締役会長なりが、長期計画などと称して一応、長期戦略の絵を描くわけですよね。
 そう考えると、サッカー界の代表権付き取締役会長、川淵キャプテンの責任は大きいでしょう。彼もそういう危機感は持っているのでしょうが、市場で評価されるのは、具体的なビジョン、具体策をどう打ったかでしょう。

 といっても、次の次である2010年には、さすがに会長を退任しているのでは?
 では誰の責任か。誰も責任はとれないでしょう。
 スポーツジャーナリストは、たまにはこうしたことを、川淵キャプテンに聞くべきでしょうね。

 一ファンとしては、何とか、谷間の世代から、少しずつ新星が現れてくれることを期待するしかないか、、、。大黒のように。

投稿: penguin | 2005/06/29 20:14

>penguinさん

>米国系の企業の社長という人たちは、それこそ四半期ごとに結果を求められ、短期的に高い業績をあげなければ、株主総会で自分の首があやうい。

代表監督というのは、(自国人であろうと外国人であろうと)おおむねそのような性質の職業ですが、ブラジルにおいてはとりわけそういう傾向が強いようです。Jリーグにやってくる外国人監督でも、南米の人はいきなり結果を出そうとする(あるいはその手腕にすぐれている)傾向がある、と聞いた記憶があります。

そんな中で、ジーコはJリーグ前夜から日本サッカーと関わりがあり、代表監督を終えた後も鹿島を通じて関わりが残るわけで、「雇われ外国人的」ではない側面を持つ希有な外国人のはずなのですが…。だからこそ、「彼は今の日本サッカーに必要なものを植え付けようとしているはずだ」と好意的に解釈する人も多いのだと思います。

>そう考えると、サッカー界の代表権付き取締役会長、川淵キャプテンの責任は大きいでしょう。彼もそういう危機感は持っているのでしょうが、市場で評価されるのは、具体的なビジョン、具体策をどう打ったかでしょう。

サッカー協会会長としては、さまざまなビジョンを打ち出し、評価できる施策をしていると思うんですよ。ただ、代表チームについては、説得力のあるビジョンを示せていない。

「日本サッカーの『右肩上がりの時代』は終わっている」とは書きましたが、これはあくまで代表チームのこと。Jリーグは全体としてはゆるやかながらも上昇を続けていると思いますし、代表候補たりうる選手の増加、全体的なレベルの底上げという面では、日本サッカーの成長が止まったとは思いません。ただ、頂点に立つ20人くらいに限って言えば、今後も上がる一方というわけにはいかないでしょう。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/06/30 01:43

ちょっとサッカーの視点から。

JFAは一応「2006年に勝つための監督」としてジーコを招聘したのは間違いない、と個人的には思ってます。


ただ、ジーコについては監督としての力量がないというよりは、ブラジル人として築き上げてきたものが今の日本なら実践できると考えてやっているだけ、という印象です。

ブラジル戦を観て気づいたのが、ジーコの理想形はこのブラジルなのだな、ということです。ポゼッションとか、無理に攻めないなど、ジーコが過去キーワードのように言っていたことがこの1戦で全て繋がったように感じます。何せ、クラブではあれだけスペクタクルなロナウジーニョがコンフェデではそんな姿をほとんど出していなかったですし。ボール回しで疲労させ、攻められるところで攻めて、FWがきっちり決めるのがブラジル流なのかな、と思います。

ジーコは単にそれを日本でやっているだけで他に特別なことは指導していませんし、それ以外何も考えていないように感じます。単に他のことは教えられないだけなのでしょうが(笑)結局はそのようなブラジル代表を率いるような姿勢を日本人が受け入れられるかどうか、という問題になるのだと思います(これまでの日本代表監督にいなかったタイプなんで拒絶反応は多いですが)。私はちなみにこれが悪いとは思っていません。試合中の選手交代の仕事はほとんどの日本人監督にはできないレベルだとは思いますし、チームの成長もそこそこ着実かな、と。


ただ、それで理想形を築き上げられればいいのですが、ブラジルとの最大の違いはいかんせんFWがシュートを決められないこと。とはいえこればかりはどんなものを目指しても、誰を監督にしても日本に常に纏わり付きそうな問題なんで、何とも言えないですね…。

なんで、ジーコがファーストチョイスだったのかは微妙かもしれませんが、悲観するチョイスではなかったかな、というのが私の見方です。でも、確かに2010年は恐ろしいです(泣)

長文スイマセン。

投稿: アルヴァロ | 2005/07/01 00:04

>アルヴァロさん

>結局はそのようなブラジル代表を率いるような姿勢を日本人が受け入れられるかどうか、という問題になるのだと思います

なるほど。「セレクター型監督」でよいのか、というような議論を西部謙司氏が書いていたこともありましたね。
私が本文で未整理のまま書いていた漠然とした不安感は、アルヴァロさんのご指摘を踏まえて一言で言えば、「ブラジルなら『馬なり』でいいけれど、日本にそこまでの力があるのか」ということのようです。

私がジーコ監督を見ていて落ち着かない理由のひとつは、たぶん、わかりやすいビジョンを示してくれないことにあるのだと思います。例えば、ある大会の準備のための親善試合を見ていても、なかなか計画性を読み取りにくい。常に目の前の現実に対処することだけが大事で、未来(やワールドカップ)はその延長上にのみ存在し、明日が過ぎなければ明後日のことはわからない、という印象を受けます。
それ自体が間違っているとは言えません。「高度成長期」を終え、「踊り場」あるいは「成熟期」にあるチームには、ふさわしいようにも思えます。
ただ、私は「右肩上がり」が(角度はゆるやかになっても)2006年までは続くだろうと思っていたのですが、ジーコが代表監督に就任した途端に「踊り場」になってしまった(笑)感は否めません。それは私の見当違いだったのか、ジーコの腕のせいだったのか。

ジーコが就任して1年弱くらいの頃、知人へのメールに「我々はいつまでこのような進歩も展望も見られない試合を見続けることに耐えなければならないのでしょうか」というようなことを書きました。私はいまだに当時の印象をひきずっているのかもしれません。
3年経って振り返ってみれば、「進歩」らしき形跡は感じられますが、「展望」の方は相変わらずよくわからない。
ワールドカップ予選を通過した途端にジーコ監督が違うモードに切り替わった、とも見えないので、どうやらこのまま来年6月を迎えることになるのでしょう。私がサッカーを見る目の方を、「成熟」仕様(あるいは「踊り場」仕様)に切り替えたら、違うものが見えてくるのだろうか。

ジーコは、そういう意味でオフトやトルシエのわかりやすさとは異質ですから、

>(これまでの日本代表監督にいなかったタイプなんで拒絶反応は多いですが)

というご指摘の通りなのかも知れませんね。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/07/01 10:08

私も始めの1年くらいは本当に何がやりたいのかわかりませんでした。03年のコンフェデとかW杯予選でこういうことかな、という印象は少しずつ出てきましたが。


一体海外の監督でジーコみたいなタイプがどれだけいるのかはわかりませんが、ビジョンが「こういうことなの?」という推測のまま進んでいるのは私も不安かといえば相当不安です(笑)選手も今の調子だと呼び戻すことはあっても新たに呼ぶことはない気がしますし。

ただ、今後外国人監督を招聘するにあたっては、もうオフトやトルシエタイプは呼ばないでしょうから、こういうことはこれから何度も起こると思います。みんながやって欲しいと思っているベンゲルも、アーセナルでの選手起用を見ていると、個人的には本当に就任したら不安になります。彼は有り余るような豊富な人材の中から選手を選ぶのは上手いのですが、そこで余る選手は反発してますし(スペインの至宝レジェスが今そんな状態です)、何より先のFWの問題について、日本は選ぶ云々でなく人材が少ないのです。ビジョンも、トルシエのようにキーワードなんか出しません。今のジーコの問題を考えてみると、

つまり、意外とベンゲルをもってしても結局はジーコと似た批判が出てくる気がするのです。まぁベンゲルは実績は申し分ないので国民はそこを信じる可能性も高いですけども。

投稿: アルヴァロ | 2005/07/01 11:09

>アルヴァロさん

>今後外国人監督を招聘するにあたっては、もうオフトやトルシエタイプは呼ばないでしょうから、こういうことはこれから何度も起こると思います。

そうでしょうね。ただ、ジーコだからこそJFAもファンも我慢したという面があるので、他の監督であの程度の成績や試合内容だったら、もっと深刻な議論になったはず。
その意味では、次の監督からは、誰もがもっと迷うことになるのでしょう。もっとも、日本人の監督になれば、「監督自身の経験値の蓄積」というような別の価値観も入ってくると思いますが。

投稿: 念仏の鉄 | 2005/07/02 09:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本サッカー「右肩上がりの時代」の掉尾に。:

« 勝利か、教育か。 〜『コーチ・カーター』の指導論〜 | トップページ | Welcome Home, Mr.Giants. »