« 嘘だと言ってよ、ヒデキ。 | トップページ | 『ホテル・ルワンダ』を観て、勝海舟を思う。 »

小野田少尉の戦後31年。

 彼が29年間の潜伏生活を終えてフィリピンのルバング島から帰国した昭和49年(1974)を別にすれば、小野田寛郎の姿がこれほど繰り返しテレビに登場した年は記憶にない。
 NHKは戸井十月を聞き手に長時間のインタビュー番組『ハイビジョン特集ー生き抜く 小野田寛郎』を作り、戸井によって本(『小野田寛郎の終わらない戦い』新潮社)にもなった。フジテレビはルバング島での戦いを中村獅童を主演に『実録・小野田少尉 遅すぎた帰還』でドラマ化した。
 そして戦後60周年も押し詰まった12月末、『おじいちゃん、本当のことを聞かせて』がTBSで放映された(製作は毎日放送)。19歳の女優・石原さとみが小野田の過ごした地をともに歩きながら戦争の話を聞くという趣旨の番組だ。

 「小野田さんに会って戦争の話を聞く」という企画をもちかけられ、当時の記者会見の映像を見た石原は、「知らなかった…」と絶句する。彼女は小野田の名前も経歴も何ひとつ知らなかったという。これを読む人の中にも知らない方が多いかも知れないので、彼の一通りの経歴を記しておく。ご存知の方は飛ばしてください。

 小野田は大正11年(1922)、和歌山に生まれ、昭和14年(1939)に旧制中学を卒業して貿易商社に就職、中国に渡る。なかなか裕福な暮らしで、派手に遊んでいたらしい。昭和19年(1944年)1月に入隊、同年9月から陸軍中野学校二俣分校でスパイ教育を受け、12月にフィリピン戦線に送り込まれた。すでに日本軍は敗色濃厚という状況で、小野田はルバング島での残置諜者の命を受ける。その土地が敵軍の手に渡った後も山中に潜伏して敵軍を撹乱し、日本軍の反攻を助ける役割だ。
 1945年8月に日本が降伏を表明し、9月に米国を中心とする連合国軍に占領された後も、小野田は2人の部下とともにルバングの山中にとどまり、米軍基地を攻撃しながら潜伏する。家族の呼びかけや敗戦を伝えるビラ等、小野田たちを帰還させようという働きかけは何度も行われたが、小野田は敵の策略として信じなかった(ビラに記された家族の名が間違っていた等、不幸なミスが重なったのも一因だった)。潜伏生活の中で2人の部下は命を落とし、ひとりきりになっても小野田は戦い続けた。昭和49年、鈴木紀夫という若者が彼を探しに山中に入り、小野田と遭遇した後、小野田に命を下した元上官を同行して命令を解除したことで、ようやく小野田は山を降りる。
 帰国から約1年後、小野田はブラジルに渡って牧場を開拓、昭和59年(1984)からは日本に「小野田自然塾」を設立して子供たちの教育にも取り組んでいる。

 この仕事を受けることにした石原は、スタッフとともに電車に乗り、静岡県浜松市に向かう。
 天竜浜名湖鉄道・二俣本町駅。ひなびた駅のホームに降り立った石原は、無人の改札の向こう側に立つ人影を見て、階段を駆け降りる(いい娘だ)。小野田が迎えに来ていたのだった。

 83歳になる小野田の立ち姿の美しさに、まず感嘆する。あのように、すっと真っすぐに立つことのできる日本人は、めっきり少なくなった(私自身、あのような立ち方はなかなかできずにいる)。前述のNHKの番組で帰国当時の小野田が皇居を訪れる映像を見て、歩き方やお辞儀の美しさに感銘を受けたが、それから30年以上経った今も、小野田の立ち姿は変わらない。背筋を伸ばし、石原の先に立って、すっ、すっと歩き、河原の砂利道では水たまりをひょいと飛び越える(この場面、ここだけ撮影アングルが変わっているので、スタッフがわざわざ頼んで歩き直してもらったのかも知れない。もちろん、そうだとしても小野田の身軽さに嘘はない)。

 二俣は小野田が陸軍中野学校でスパイ(小野田の言葉では「秘密戦」)の教育を受けた地だった。二俣分校の跡地には記念碑が建っている。天竜川の河原を訪れて、小野田はダイナマイトで橋梁を爆破する訓練を受けたことなどを語る。

「今テロがほとんど爆薬でしょ。一番効果があるんだよね。今テロやってるあの連中がやってるようなことを教えたわけ。タチが悪いんですよね。秘密戦てのは本当にタチが悪い。だけど、負けられないからそういうことが始まるわけやね。勝ってたらやらないんですけどね。どこの国も苦しくなってくると使うんですよね。で、向こうも使うからこっちも使うようになっていくわけ。」

 二人は沖縄を訪れる。ルバングに赴任する前、小野田は3日間だけ沖縄で過ごした。すでに空襲に遭って、一面の焼け野原だったという。沖縄戦や、この地で米軍の占領地に特攻を敢行して命を落とした同期生のことを聞き、さらに無人島に渡って、ルバング島の生活について話す。乾いた竹とナイフだけを用いて火を熾す小野田。動作は敏捷そのものだ。

「ルバングに行って、はじめて人を殺さなきゃいけなくなった時、どうだったんですか」という石原の問いに、小野田は答える。
「だって自分が殺されるんだかから、人を殺すのがどうのこうのとは考えないよね」
「でも、胸の痛みとかって」
「必要のないところではそういう考え方もあるけど、ほんとうに向こうが銃を構えて入ってきたら、そんなこと考えてる間がないよね。早く向こうを殺さないと自分が殺されるから。簡単に言うようだけど、戦争になってしまったら仕様がない。外交で話し合いがつかないから戦争になってしまったんだから。もう戦争になってしまったら規則なんてないよね。そんなこと考えてると自分も殺されるもの。みんな自分が殺されるのが嫌だから、先に相手をやろうとかかるわけね。」

 番組を通して、石原は話が重くなるたびに、「そうか…」「はあーっ…」「そうなんだ…」と相槌を打つばかりで、小野田が微笑みをたたえて淡々と語る言葉のすさまじさに圧倒されていた。妙に判ったような感想を口にするのでもなく、反論するのでもなく、曖昧な笑みを浮かべたり受け流したりするのでもなく、石原は小野田を見つめて、ただただ圧倒され続けていた。
 人の話を聴く姿勢として、それは美しいものに感じられた。言葉の意味が判らない時には、ただ懸命に受け止め、心に刻んでおくしかない。そうすれば、いつか理解できる日が来るかも知れない。


 小野田が帰国した昭和49年、私は10歳の小学生だった。もちろん、小野田がなぜルバング島で生き続けたのか、本当の意味など判ってはいない。
 小野田寛郎という人物について目を啓かれたのは、数年前、彼自身の手による自伝『たった一人の30年戦争』(東京新聞出版局)を読んだ時だ。
 この本の冒頭に、帰国直後の彼が広島を訪れた場面が紹介されている。
 慰霊碑に刻まれた「あやまちはくりかえしません」という文言を見た小野田は、この文面を訝しく思う。
 「裏の意味があるのか?」
 二度と負けるような戦争はしないということなのか、という問いかけに、隣にいた戦友は、黙って首を振った。29年間戦い続けた小野田ひとりが置き去りにされていたのだということが如実に伝わってくるエピソードだ。

 東京オリンピック、大阪万博、高度成長。敗戦の焼け跡から復興し、人々が自信を持ち始めていた時期だった。戦争に敗れたことなど記憶から消してしまいたい、と無意識に感じていたのかも知れない。自衛隊の海外派遣など、首相が構想として口にした瞬間に政治生命を失う、そんな時期でもあったと思う。
 そこに小野田が戻ってきた。みんなが、死んだ人々のことも、殺した人々のことも、その原因を作った人々のことも忘れようとしていた時に、ひとり戦い続けてきた小野田が現れた。小野田が非難にさらされたのは、その後ろめたさを指摘されたような気分が引き起こす反射的な反応だったのかも知れない。

 帰国して強制的に入院させられ検査攻めにあっていた小野田は、田中角栄首相から贈られた見舞金100万円の使い道を問われて「靖国神社に奉納します」と答えたことで、激しい非難にさらされたという。戸井の本から引用する。

 「軍国主義に与する行為だ」という非難の手紙が山ほど送られ、政府から多額の補償金を内密に受け取っているから、そんな風に気前よく寄付できるのだなどという噂まで囁かれた。しかし実際は、政治家や善意の人々からの僅かな見舞金以外、小野田が手にした金などない。小野田は、日一日と日本が嫌いになってゆく。
ーー靖国神社の一件はショックでした?
「あれで、すっかり嫌になりました。僕は生きて帰ってきたんだから、これから働けばいいわけでしょ。でも、一緒に闘って死んだ人間が沢山いるんですよね。そういう人たちは誰も報われていない。お見舞金は、僕が働いて得たんじゃなくて同情で頂いたお金。だから、死んでも報われていない人たちの所へ持ってゆくのが一番いいと、単純にそう思ったんです。それを、軍国主義復活への荷担だのなんだのと言われたら、やっぱり、そんな人間たちと一緒にはいられない」

 今なら、小野田をもてはやし、担ぎ出そうとする人々も、批判者と同じくらいいるかも知れない。日本が小野田を置き去りに戦争を終えてからの30年、小野田が帰還してからの30年。それぞれの歳月は世の中を大きく変える。
『遅すぎた帰還』で鈴木紀夫を演じた堺雅人が、フジテレビの公式サイトで面白いことを言っている。
「“生乾きの歴史”をやっている難しさがあると思います。あまり配慮しながら作るとおもしろくなくなるから、そういうところからは自由でいたいのですが、戦後60年で、小野田さんが見つかってから30年というのは、まだ“生乾き”なんだなと思います。今の政治に簡単に利用されてしまいがちな話題でもあるので、作り手としては、すごく神経を使ってやるべきことなのかなと思います」http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2005/05-209.html

 生乾きではあるが、一応は乾いている。戦後40年でも50年でもなく、60年目の年に小野田がクローズアップされたのは、まさにこの乾き具合によるものだろうと思う。10年、20年前に、小野田をドラマ化してゴールデンタイムに放映することが可能だったかどうか。

 小野田は今も政治的発言を避けている。首相が靖国神社に参拝を続けていること、A級戦犯が彼の戦友たちと同じ場所に合祀されていることについて、彼が何かコメントしたという記憶はない。誰も問いはしないし、問われても答えないだろう。(注)
 戸井の本の中に、帰国直後の小野田の手記を代筆した人物が記した小野田の述懐(津田信『幻想の英雄ーー小野田少尉との三ヶ月』図書出版社)が引用されているので孫引きする。

「自分が手記の中で天皇に触れなかったのは、いまの自分が、自分の考えをしゃべったら、あちこちで問題になると思ったからです。(中略)だれかに禁じられていたためじゃない。一億のなかで、たった一人約束を守った自分が、命令を出した者の責任を追及したらどうなるか。」

 小野田は、そんな騒動にかかわりあうことが嫌になったのだと思う。今でも嫌だろう。そして我々もまた、そこまで小野田に甘えるべきではない。
 だから、小野田が現在の日本の政情をどう捉えているか、はっきりとはわからない。ただ、このような番組の企画に協力し、自分が体験したことを積極的に語り続けるという行為の中に、彼の考えが反映されているのだと思う。

 60年前の戦場を体験した人々は、次々に世を去っている。テレビや新聞や雑誌が「戦後70年特集」を組む時には、もはや実戦経験者の肉声を聞くことはほとんどないだろう。
 小野田たちの声に耳を傾けるには、今が最後のチャンスである。

***************************

 2005年の更新はこれで最後にします。当blogを訪れてくださった大勢の方々に感謝します。来年が皆様にとってよい年でありますように。


(注)
週刊新潮2005/6/16号で、首相の靖国参拝について小野田さんがコメントしていると、しいたけさんからご指摘がありました。詳しくはコメント欄をご参照ください。(2006.1.4)

|

« 嘘だと言ってよ、ヒデキ。 | トップページ | 『ホテル・ルワンダ』を観て、勝海舟を思う。 »

コメント

鉄さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

元旦から仕事(当直のようなもんです)。パソコンでブログをチェックし、テレビで天皇杯を見てます。
君が代が聞こえてきました。正月に聞く君が代もいいもんですね

戦後60年、最後の日まで忘れなかったメディアは、このブログだけでしたね?

今年もスポーツだけでなく、いろんなテーマを縦横無尽に斬りまくって下さい!楽しみにしてます!

投稿: penguin | 2006/01/01 14:03

はじめまして・・・。
野球ファンでよく読ませてもらっています。
ところで、今年の6月ごろの「週刊新潮」で、
「首相の靖国参拝をどう思うか」ってことで20人くらいがコメントしてましたが、
その中に小野田さんも意見を書いていました。
いま、旅行中なので手元にないのですが、
家に帰れば雑誌はあります。

記憶違いかと思っていま検索したら、
いくつか出てきましたので、
やはり出ていたと思います。

↓ある検索結果。
◎週刊新潮6月16日号 『小泉「靖国参拝」私はこう考える』◎
小泉首相の靖国神社参拝に関する意見を週刊新潮が集めた。21人の人がコメン
トをしている。賛成派8人、反対派6人、どちらともいえない意見が7人であっ
た。意見の『タイトル』だけを紹介しておく。

週刊新潮6月16日号 『小泉「靖国参拝」私はこう考える』より。
賛成(参拝する)=8人
「奇麗事はどうでもいい」小野田寛郎(元陸軍少尉)。「中国の言いがかり」秦
郁彦(歴史学者)。「日本が目障りなだけ」徳岡孝夫(ノンフィクション作家)。「困るのは中国」黒鉄ヒロシ(漫画家)。「霊魂観をまず示せ」池田晶子(哲学者)。「日本人は目を覚ませ」江本孟紀(野球解説者)。「日本を滅ぼしてはな
らない」長谷川三千子(埼玉大学教授)。「靖国を外交カードにしろ」弘兼憲史
(漫画家)。
反対(参拝しない)=6人
「加害者と被害者は違う」城山三郎(作家)。「軍国主義を美化」デーブ・スペ
クター(TVプロデューサー)。「これは管轄の問題」橋本治(作家)。「小泉
さんは辞めなさい」野田正彰(評論家・関西学院大学教授)。「消せない植民地
の記憶」木田元(哲学者・中央大学名誉教授)。「参拝していいのはせいぜい都
知事まで」森村誠一(作家)。
どちらともいえない(参拝・非参拝)=7人
「外務官僚は腹を切れ」佐藤優(元外務官僚)。「なぜ、今ごろ揉めるのか」佐
藤陽子(バイオリニスト)。「皮肉をこめて靖国参拝は『賛成』」小沢遼子(評
論家)。「小泉大将、説明が足りねぇよ」大沢啓二(元日本ハム監督)。「日本人
の敵は日本人である」石堂淑朗(脚本家)。「小泉首相は英霊を冒涜している」
田嶋陽子(元参院議員)。「中国の思う壷」佐藤真一(ノンフィクション作家)


投稿: しいたけ | 2006/01/02 02:39

>penguinさん

今年もよろしくお願いします。正月からお仕事ご苦労さま。

>戦後60年、最後の日まで忘れなかったメディアは、このブログだけでしたね?

そんなことはないですよ。NHK-BS1は戦後60年関係のドキュメンタリーを大晦日まで延々と再放送し続けていたし。
ただ、「○○周年」報道というのは功罪ともにあって、定点観測的に思い出して現状を確かめるという点では意味があるけれど、儀式化して、それ以外の年には忘れているようでは困りますよね。戦後は61年目になっても続いているという当たり前のことを忘れないようにしたいと思っています。

>しいたけさん

こんにちは。ご指摘ありがとうございます。見落としてましたね。お恥ずかしい。
当該記事を調べてみました。小野田さんのコメントは特集の冒頭に置かれていて、「靖国参拝は当たり前のことであって、あれこれ言う人はもうどうでもいい。いやなら参拝は結構だと言いたい」「戦争は国がやったことですから、その責任を国がとるのは当たり前のこと」と話しています。彼はルバング島にいた間、実際に靖国神社に祀られていた時期もあるわけで、祀られた人々の声として傾聴したいと思います。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/04 11:12

今年も宜しくお願い致します。

 昨年は「戦後60年」、さらに「日露戦争・日本海海戦100年」という名目で、戦争にまつわる特番が放送され、関連書籍も発行されました。

>一億のなかで、たった一人約束を守った自分が、命令を出した者の責任を追及したらどうなるか。

 おそらくこれが、戦争体験をわが子に伝えてこなかった彼ら世代の、共通の本音ではないでしょうか。

 「二度と繰り返してはならない」としながらも、その真相を伝える必要性を痛感し行動に移したときには相当の年月を経過しており、伝える対象が子ではなく「孫」になっているようです。
 そして、戦争体験者から伝えられなかった「子」たちは、学校の教科書、教師の話からしか戦争の姿を知らされません。しかも、「検定」という名の統制を受けた教科書から学ぶ「学校用の歴史」であり、きれいな部分、当たり障りの無い部分がクローズアップされています。
 学校で学ぶ戦争の歴史は経験的に、「大規模用水路を引いた」「文明開化が起きた」と対等の印象しかなく、戦場で繰り広げられたであろう殺戮のにおいは感じません。

 戦後世代にとっては「何故もっと早く真実を伝えてくれなかったのか」という疑問を感じますが、小野田さんら従軍経験者にとっては、上記のような思いから「伝えたいけど伝えられない」ということがあったのかもしれませんね。

投稿: はたやん | 2006/01/04 12:57

>はたやんさん

こんにちは。こちらこそよろしくお願いします。

>戦後世代にとっては「何故もっと早く真実を伝えてくれなかったのか」という疑問を感じますが、小野田さんら従軍経験者にとっては、上記のような思いから「伝えたいけど伝えられない」ということがあったのかもしれませんね。

ちょうど小野田さんが帰国した頃は、世の中が反戦の側に振れすぎて、戦場の現実を語ることさえ忌避されていたのではないかと思います。60年経って、ようやく右とか左とかいう党派性を脱して戦争について語ることが可能になったのではないでしょうか(このことについては以前「戦争を知らない世代が語る戦争のリアリティ。」というエントリに書きました)。
 しかし、にもかかわらず変わろうとしない人たちもいます。たまたま見た年末の紅白歌合戦では、吉永小百合が思い入れたっぷりに反戦詩を朗読していました。詩の内容もキャスティングも30年前のまま。せっかくの中継も、2005年を生きる人々には届かないのではないかな。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/05 03:23

 以前から気がかりだったことですが「反戦」の意味について、本来は「二度と戦争を繰り返してはならない」という意味がこめられていると思うのです。

 しかし、それが拡大解釈されたのか一部で過剰に反応しているのか、命令により従軍した者をも含めて「戦争に関わるもの、関わったものの存在そのものを否定する」という解釈がなされているように思います。

 瞬間的に朗読を見た感想として、確かに「詩の中身は伝わりにくかった」と思います。

 もし、戦争の記録が正確に受け継がれているなら、遠く遡って日清戦争や戊辰戦争の従軍者たちによって「こんな戦は繰り返すな」というメッセージが語り継がれているかもしれません。
 それをしてこなかったのは、結局日本人の心の奥底に潜む「事なかれ主義」が大きいのかもしれません。

投稿: はたやん | 2006/01/06 01:26

>はたやんさん

> しかし、それが拡大解釈されたのか一部で過剰に反応しているのか、命令により従軍した者をも含めて「戦争に関わるもの、関わったものの存在そのものを否定する」という解釈がなされているように思います。

戦争というのは相手のあることですから、一国で「戦争をしない」と決めただけで、それが実現するわけではありません。自ら攻撃しないと内外に宣言した上で、なお外から攻撃させないようにするには高度な外交手腕が必要となるはずで、そのためには戦争について熟知することが不可欠なはずです。
にもかかわらず、はたやんさんがおっしゃるように、戦争そのものを知ることさえ忌避されてきたのは、日本にとって決してよいことではなかったと思います。最近はだいぶ空気が変わってきましたが、一方で、そのようなかつての風潮を批判する一部の政治家のやり方は、この国を戦争に引きずり込みかねない乱暴なものでもあるのが悩ましいところです。
かつての日本軍を批判する人の論調の中にも「こんなことをしていたから負けたんだ」というものがあり、「それなら勝てばよかったというのか?」と感じるものもあります。60年経っても戦争を論じるのは難しいのですが、だからといってその難しさから逃げてはいけない、ということでしょうね。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/07 11:24

さっそくのご確認、ありがとうございました。
(「週刊新潮」)

いま、ご推薦の「おしゃれ野球批評」読んでいます。
面白いですね!

投稿: しいたけ | 2006/01/07 12:32

>しいたけさん

こちらこそ、ご指摘ありがとうございました。
『おしゃれ野球批評』、お気に召したようで嬉しいです。
当blogも、あの本と共通のベクトルを備えているつもりです。タッチはかなり違いますが(笑)。どうしてこう無闇に重厚長大な文章になってしまうのか、我ながら不思議です。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/07 21:51

高校入試を終えて帰宅してみると、ちょうどお昼の報道特別番組に小野田氏が映っていたのを記憶しています。小野田氏や横井氏の帰還は、少年期の心に強烈な印象を残したとはいえ、やはり当時はサバイバル物語として捉えていたように思います。
>鉄さん
>ちょうど小野田さんが帰国した頃は、世の中が反戦の側に振れすぎて、戦場の現実を語ることさえ忌避されていたのではないかと思います。
確かに当時の日本では、国防についても冷静な議論が出来ない有様でしたね(今でも冷静にはちょっと難しいかも知れませんが。)政治体制に対する180°の反発としての形として反戦が存在するという空気もあったと思います。
この平時の日本で、靖国問題など戦争に程よい関心がもたれている今こそ、戦時の「戦うもの」の論理がその実践者から語られることには大いなる意義を感じます。「殺される前に殺せ」という人の心理が怖いからこそ、なんとしても戦争は避けられなければならない。自分が殺されそうになったときの防衛と作戦としての殺戮を同列に扱うべきではないと平時に生きる私は考えます(戦時には自分の論理も変わってしまいそうに思います。)
私は首相の靖国参拝には反対の立場をとってはいますが、賛成の方の意見についてもよく納得できる部分を感じています。靖国参拝を「戦勝」60年を国家的に祝うという感覚を持った中国政府に批判する資格があるのかと疑問を感じずにはいられませんが、これもやはり外交カードの一つなのでしょう。いずれにしても、(国防等に関してどういう立場を取るにせよ)今の日本人に好戦的な人間はいないということを強く国際的にアピールできるような行動を続けていくことが大切なのではないでしょうか。
小野田氏のことから離れ、長々とすみませんでした。

投稿: 考える木 | 2006/01/14 10:48

>考える木さん
>「殺される前に殺せ」という人の心理が怖いからこそ、なんとしても戦争は避けられなければならない。自分が殺されそうになったときの防衛と作戦としての殺戮を同列に扱うべきではないと平時に生きる私は考えます

しかし一方で、戦争というものの多くは、「あいつらがわれわれを殺そうとしている」という名目によって始まります(イラク戦争もそうであったように)。まさに「自分が殺されそうになったときの防衛」と「作戦としての殺戮」を混同させることを意図したプレゼンテーションによって、指導者たちは国民の同意を取り付けているのでしょう。今、日本の政治家が北朝鮮について語る時の口調からも、そんな臭いが漂ってくる気がします。

ですから、小野田さんのような経験者を通じて戦場のリアリティを持つことと同時に、ほんとうにわれわれは殺されそうなのかを判断する力、外交と軍事に関するリテラシーを高めなければいけませんね。願望にも政治的意図にも左右されず、外交上・軍事上の観点から冷静に脅威の程度を判断し、説明のできる専門家が誰なのか、まずはそれを見極めるところから始めなければいけないな。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/14 20:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小野田少尉の戦後31年。:

« 嘘だと言ってよ、ヒデキ。 | トップページ | 『ホテル・ルワンダ』を観て、勝海舟を思う。 »