« Jリーグが「戦力均衡化」を唱えない理由。 | トップページ | ホゼ・カンセコ『禁断の肉体改造』ベースボール・マガジン社 »

『THE有頂天ホテル』〜三谷幸喜、「その場しのぎ」の集大成。

 今月は三谷幸喜作品ばかり見て過ごしている。『新選組!! 土方歳三最期の一日』、『古畑任三郎ファイナル』3部作、そして映画『THE有頂天ホテル』。
 それぞれに楽しめる力作だったが(イチロー出演の『古畑』は、新春スター隠し芸大会だと思えば楽しめる)、とりわけ印象深いのは『THE有頂天ホテル』だった。

 『THE有頂天ホテル』は三谷幸喜の集大成とも言うべき作品だ。
 出演者の大半は過去の三谷作品で活躍してきた人々だし、戸田恵子や川平慈英のように過去の作品と酷似したキャラクターを演じている出演者もいる。エピソードにもいくつかの反復が見られる。
 大勢の登場人物のそれぞれに見せ場を作りながら動かしていく群像劇は三谷が得意とするところであり、限られた空間と時間の中で次々と発生するトラブルを乗り越えプロジェクトの完遂に向けて突き進むShow must go onの精神も同様だ。そのいずれもが、これまでにない規模で描かれる。
 そして、私が何よりも集大成らしさを感じたのは、多くの登場人物がそれぞれに、その場しのぎの悪あがきをしていたことだ。

 三谷の作品を特徴づける最大のモチーフは「その場しのぎ」ではないかと私は思っている。
 三谷の登場人物たちは、目の前に降って湧いた窮地を、とっさに嘘をついたり、ごまかしたりすることでしのごうとする。だが、その場の思いつきには往々にしてあまりにも無理があり、その無理を通すために彼や彼女はさらに嘘を重ね、綻びを繕うために必死で悪あがきを続ける。しかし、懸命の努力も空しく、結局は破綻してしまうのだ。
 舞台でも、テレビドラマでも、映画でも、三谷作品のほとんどで、そんな人々の右往左往が描かれている(『君となら』や『合言葉は勇気』のように中心的な主題となる場合もあるし、『王様のレストラン』や『新選組!』のようにエピソードのひとつとなる場合もある。『笑の大學』などは、全編その場しのぎの連続といってもいい)。

 『THE有頂天ホテル』にも、そんな男女が次々に登場する。
 舞台は、新年のカウントダウン・パーティーを2時間10分後に控えたホテル・アヴァンティ。登場人物は、イベントの準備に追われるホテルのスタッフと、それぞれにトラブルを抱えた宿泊客たち。
 役所広司演じるホテルの副支配人は、別れた妻と偶然に再会し、つい恰好をつけるために嘘をつく。松たか子演じる客室係は、ある女性客と間違えられ、とっさにその女性客になりすましてしまう。ある賞に選ばれ授賞式に出席するためにホテルにやってきた角野卓造は、自分の秘密を握る愛人を追い回して奇行を繰り返す。伊東四郎演じるホテルの支配人は、道楽が過ぎて人前に顏を出せなくなり、迷路のようなホテルの中を逃げ回って徒に事態を混乱させる。唐沢寿明演じる芸能プロダクション社長や、生瀬勝久の副支配人は、その場しのぎだけで生きているような男だ。佐藤浩市演じる国会議員は、汚職疑惑という深刻なトラブルに直面して、なかなか態度を決められずにいる。
 このほか、数えきれないくらいのさまざまな「その場しのぎ」が描かれ、まさに百花繚乱、映画は「その場しのぎ」展覧会の様相を呈している。
 彼ら彼女らがそれぞれのトラブルをしのぐために懸命な悪あがきを続けるうちに、あちらとこちらの人生が絡み合い、トラブルがもつれ合いながら、いつしか人々は一団となって、ゼロ・アワーに向かって雪崩れ込んでいく。

 役所広司がつく嘘は、かつて三谷が書いたテレビドラマ『三番テーブルの客』で描かれたのと同じものだ。役所がそれを口にした瞬間に、観客はその嘘が破綻を約束された無残なものであることを知る。そして、役所がもっとも恰好をつけたかった当の相手が、最初からその無残さに気づいていることも。
 有能なホテルマンの顏と裏腹に、元妻の前で悪あがきを重ねる役所の姿は、今ふうに言えば「イタい」としか形容のしようがないものだ。三谷は、役所の「イタさ」を執拗に描く。観客は、自分の中のイタさをちくりちくりと突かれながらも、大笑いし続ける羽目になる。
 その笑いは、多少ほろ苦いものではあっても、なぜか後味の悪さとして残ることはない。

 破綻が避けがたい現実として目の前に迫り、今にも嘘がバレそうになっているにもかかわらず、彼ら彼女らはそれを直視しようとせず、何の展望もないままに、ただただもがきつづける。人生における正しい態度とは到底言い難い。
 だが、その懸命さにおいて、その必死さにおいて、破綻の予感に苛まれるそのヒリヒリした心持ちにおいて、三谷は「その場しのぎ」の男女を許しているのだと思う。
 彼や彼女は最終局面で必ず破綻に直面するけれども、それはむしろ「甘美な破綻」ともいうべきものだ。彼や彼女は、荷が下りたような気分でホッとするだけでなく、しばしば破綻の中から温かいものを受け取り、安らぎと勇気を得ることになる。
 『THE有頂天ホテル』の登場人物の多くには、そのようなハッピーエンドが待っている(待っていない哀れな人もいるけれど)。クライマックスのカウントダウンパーティーを経験した後、観客はたぶん、ささやかな安らぎと、ささやかな勇気を登場人物たちと共有して、映画館を出ることになる。
 ハートウォーミングで幕を閉じるのは、純然たる喜劇としてはいささかズルい手ではあるのだが、見終えた後でこれだけ気分が良ければ、まあいいかという気になる。

 この「その場しのぎ」から「甘美な破綻」に至る流れは、実はそのまま『古畑任三郎』のプロットにもあてはまる。倒叙モノという叙述形式は、(もともとは『刑事コロンボ』へのオマージュとして採用されたのだろうが)その意味で実に三谷の資質に合っている。これほど長年にわたって作られ、人気を保ってきた理由のひとつは、そこにあるのではないかと思う。
 一見、古畑を主人公とした「追い詰める」側のドラマのように見えるけれど、実質的な主人公はそれぞれの回で殺人を犯した人物であり、彼らがいかにして「その場しのぎ」を繰り返しながら「追い詰められる」かを描いたドラマと言うこともできる。
 一応の最終話となった『ラスト・ダンス』は、まさにその「追い詰められる」側の心情をじっくりと描いた作品だった。松嶋菜々子演じる犯人は、役所広司のホテルマン並みに「イタい」のだが、その「イタさ」を描く手練手管を、笑わせるのでなく泣かせる方向に使うとこうなる、という見本のような作品だ(つまり泣かされたわけですが)。さらにいえば、同じ手練手管を感動巨篇に仕立てる方向に使うと、勝ち目のない軍隊を率いて戦い続けることをやめない男を描いた『土方歳三最期の一日』になる(って、こじつけすぎか(笑))。

 三谷幸喜が、どうしてこれほどまでに「その場しのぎ」に固執し、反復するのかはわからない。『THE有頂天ホテル』のように緻密に計算し尽くされた脚本を書く能力は、「その場しのぎ」や「悪あがき」とは無縁のものに見えるけれど、実は彼自身の内なる「その場しのぎ」や「イタさ」への恐怖が、そういうものを書かせる原動力なのかも知れない。
 いずれにしても、三谷の書く作品は、人の弱さやコンプレックスの綾を繊細に描き、それらを笑いながらも蔑んではいない。むしろ弱さへの大いなる共感に満ち、決して品格を失うことがない。
 それが、巷に溢れる凡百の「お笑い」と三谷を隔てるもののひとつであるような気がする。

|

« Jリーグが「戦力均衡化」を唱えない理由。 | トップページ | ホゼ・カンセコ『禁断の肉体改造』ベースボール・マガジン社 »

コメント

大雪の土曜日、人手少ないと思ったのですが、同じ考えの人が多かったせいか、結構込んでおり、全席指定入替制の劇場で見たのですが、最前列(苦笑)足が伸ばせるのはよいのですが・・・

主役級の役者がワキ役に回ってでも出たがったらしいのですが、この映画って、全員が主役で全員が脇役でもあるって作りですよね。

戸田さんがフォローをするというパターンは確かによく見かけますが、これがないとなんか物足りない気がしますし、やはり彼女は三谷さんにとって唯一無二の存在なのではないかと思います。内容に深く突っ込むといけないのでこの辺にしておきます。

投稿: エムナカ | 2006/01/24 00:51

私も観てきました!
映画館であんなに大声で笑ったのはじめてです。
手たたいてるおじさんもいましたよ。

「ベルボーイのマスコット」の顛末がとてもよかったです。
どうやってあんな入り組んだストーリーを考えつくんでしょうね。
DVDが出たら買ってしまいそうです。

投稿: babyleaf_6 | 2006/01/24 01:00

>エムナカさん
>全席指定入替制の劇場で見たのですが、最前列(苦笑)足が伸ばせるのはよいのですが・・・

有楽町マリオンあたりの劇場は、最前列は売っちゃいけませんね。私は前の方が好きですが、あそこまでスクリーンに近いと見られたもんじゃないです。

>この映画って、全員が主役で全員が脇役でもあるって作りですよね。

一度登場した人物は最後までホテル内にいるので(出ていったはずの人も、帰ってきたり出そびれたりする)、全員が出づっぱりという印象を受けます。もしかするとそれぞれが画面に映っている時間は大して長くないのかも知れないけれど、脚本の妙ですね。


>babyleaf_6さん
>どうやってあんな入り組んだストーリーを考えつくんでしょうね。
>DVDが出たら買ってしまいそうです。

入り組んでいるのにわかりやすい、というのが凄いですね。全部わかった上でもう一度見直すと、細かい伏線や辻褄合わせが随所に見えて面白いかも。キネマ旬報1月下旬号に掲載されている三谷と和田誠のマニアックな対談を読むと、いろいろ見落としたことがありそうな気がしてきます。

そういえば、『新選組!』で忠実な旗役・尾関を演じた熊面鯉がちょっとだけ出てきますが、クレジットを見たら、役名はやっぱり尾関でした(笑)。この手のくすぐりは、かなりありそうだな。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/24 08:18

「その場しのぎ」と「甘美な破綻」かぁ……、本当にいつもうまいこといいますねぇ。脱帽です。
三谷作品での、私の大好きな「その場しのぎ」の傑作といえば、古畑任三郎 第2シリーズの「間違われた男」が思い浮かびます。風間杜雄演じる雑誌編集者の狼狽ぶりは、いつ観ても抱腹絶倒ものだと思います。
『三番テーブルの客』は、かつての放映時よく楽しみに観ておりましたが、三谷幸喜の同じ脚本が無残な演出で台無しになるさまも時々見ることが出来て、演出というものがよく堪能できた面白い試みでしたね。実は私、この『THE 有頂天ホテル』をまだ見ておりませんので、残念ながら映画に触れることが出来ませんが、三谷氏自身の演出が、どれだけ三谷脚本の真骨頂を表現できているかがとても楽しみです。
ところで、話は変わりますが、勝手ながら私のブログからリンク張らせていただきました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

投稿: 考える木 | 2006/01/26 00:45

>考える木さん
>三谷作品での、私の大好きな「その場しのぎ」の傑作といえば、古畑任三郎 第2シリーズの「間違われた男」が思い浮かびます。

また風間氏は似合うんですよね、ああいうのが(笑)。

『三番テーブルの客』は、私は2回くらいしか見てません。ほんとに「その場しのぎの悪あがき」だけの話なので、何度も見るにはイタすぎました(笑)。

リンクの件、光栄です。いかようにもお使いください。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/01/26 01:16

WBCでもなく、トリノでもないので、いまさら感が漂いますがご寛恕を(しかも『古畑任三郎ファイナル』と『新撰組!!』は見られたのですが、『THE有頂天ホテル』はまだ見られていません)。

三谷が「その場しのぎ」にこだわるのは、「その場しのぎ」にこそ、その人間らしさが存分に出るものだという人間理解があるからではないかと思います。古畑シリーズでの犯行とは、人生最大の「その場しのぎ」という位置づけなのではないでしょうか。古畑シリーズの犯人たちが行う犯行は、いつも彼彼女らしさと不可分のものでした。その犯行をなんとか取り繕おうとする悪あがきの中で、さらに彼彼女らしい失敗を犯してしまう。

古畑はそれらの失敗を見逃さず、最終的には犯行を見破ります。これは当然、捜査であり推理なのですが、犯人たちがどういう人間であるかを理解する行為でもあるように思います。なぜなら犯人たちの失敗は、犯人たちの人となりそのものとされているだろうからです。犯人たちが犯行を認めたあと、古畑と犯人たちの間にはある種の信頼関係のようなものができあがっているように見えますが、それはこういった理由からではないかと思います。

古畑と犯人たちの関係で不思議なことは、もし彼らが推理者と犯人という関係で会わなかったならば、おそらく全く深い関係にならなかったのではないかと思われることです。その原因の大部分はおそらく古畑にあり、「捜査でないと何を話して良いかわからない」という性質がそうなのだろうと思います。事件を通さないとその能力を存分に発揮できない奇人古畑任三郎。テレビでは垣間見ることしかできない日常の古畑の生活は相当「イタい」ものかもしれません。

そして、この性質は、もしかすると「緻密な脚本は書けるけれども何を話しよいかわからない」という三谷の性質の反映ではないかと思っています(わたしがそう思っているだけですが)。三谷本人がテレビに出演するときは、やたらとケレン味たっぷりです。あれはサービス精神のあらわれというよりは、ああせざるをえないのではないでしょうか。芝居だと思って事前に十分に準備をして、「脚本家 三谷幸喜」を演じないと何をしてよいのかわからないのではないかと。

ある面において卓越したものを持ちながら、それ以外では自分の弱さを嫌というほど思いしらされている人、それが三谷幸喜なのかなと思います。そんな三谷の作品の魅力というのは、人間のある種の限界というものの肯定にあるのかもしれないと思う今日このごろです。

投稿: E-Sasa | 2006/03/02 17:38

>E-Sasaさん
これはまた意表をついたエントリにお越しで(笑)。

>古畑シリーズの犯人たちが行う犯行は、いつも彼彼女らしさと不可分のものでした。その犯行をなんとか取り繕おうとする悪あがきの中で、さらに彼彼女らしい失敗を犯してしまう。

そのへんが三谷幸喜の巧いところですね。台詞よりも、まず行動が人格を表わしている。彼が、あらかじめ俳優を想定して役を書くというのも、そのことと結びついているのだろうと思います。

>犯人たちが犯行を認めたあと、古畑と犯人たちの間にはある種の信頼関係のようなものができあがっているように見えますが、それはこういった理由からではないかと思います。

現実の事件捜査における取り調べでも、似たようなことはあるそうです。自分が理解されたという感覚が、いわゆる「落ちる」状態につながるようで。

ただ、田村正和の怪演に目をくらまされがちですが、古畑の内面はほとんど描かれていません。感情の動きなど、ないといってもいい(ごくまれに犯人を殴ったり同情したりすることはありましたが、あまり深みのある描写ではない)。推理に行き詰まることはあっても、それ以外のことに悩んだりはしない。古畑は自身の内面を持たないことによって、犯人の人間性を引き出す触媒になっている。
「内面のない主人公」というのが、実はこの作品の最大の特徴かも知れませんね。


投稿: 念仏の鉄 | 2006/03/02 23:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『THE有頂天ホテル』〜三谷幸喜、「その場しのぎ」の集大成。:

» 「THE有頂天ホテル」有頂天にはまだ早い! [soramove]
「THE有頂天ホテル」★★★ 役所広司、松たか子、佐藤浩市主演 三谷幸喜監督、2005年 年明けから監督自身 TVに露出しまくって 劇場も混んでます。いい事です。 クセのある俳優がゾロゾロ出て、 それぞれのストーリーが大晦日の ホテルのカウントダウンに向か...... [続きを読む]

受信: 2006/02/06 07:56

« Jリーグが「戦力均衡化」を唱えない理由。 | トップページ | ホゼ・カンセコ『禁断の肉体改造』ベースボール・マガジン社 »