« 親愛なるバド・セリグ様へ。 | トップページ | 本場はいろんな場所にある。 »

足りなかったもの。

 理論上はまだ日本がWBCの準決勝に進出する可能性が消えたわけではない。だが、二次リーグでUSAと韓国に敗れて1勝2敗という成績は、限りなく敗北に近い。もしもこの先、日本が生き残って勝ち進み、優勝するような奇蹟が起きたとしても、これから書くことは、やっぱり消せないのではないかと思っている。

 ともかく、韓国は強い、ということを、まず認めるべきだろう。
 2試合やって2試合とも負けた。1試合はホームゲーム、1試合は中立地。条件が優位だったのは日本の方だ。それでも勝てないのだから「韓国ごときに負けるはずがない」などという思い込みは捨てるべきだろう(USAが他国に対して抱いている驕りに似た気分を、日本も東アジア諸国に対して抱いているような気がする)。
 韓国は、MLB組も含めた韓国球界の総力を結集したドリームチームを結成した。サッカーの試合で常に見られるように、韓国の選手は国家代表として日本と戦う時には100%かそれ以上の力を発揮する。
 日本代表は、残念なことに、それを跳ね返すだけの力を持ってはいなかった。

 ただし、日本代表が、韓国と同様に最高のチームを結成し、最高の環境の下で戦ったかといえば、そうは思えない。もっとできたはずのことは、いくつもある。
 試合そのものについて言えば、私は、このblogで何度か、このチームの若さに懸念を示し、宮本のようなベテランの力が必要になる時が来るはず、と書いてきた。その観点からすれば、チームが厳しい状況に置かれた時にも宮本や和田一浩がグラウンドに姿を現すことのないままに敗れたことは、とても残念に思っている。

 しかし、それ以上に残念なことは、グラウンドやベンチの中よりも、もっと外側にある。
 王監督を支える背広組は何をしているのか、という懸念も書いたことがある。結果から言えば、この部分の仕事ぶりは十分だったとは思えない。
 例えば彼らは、WBCの審判団に日本人を送り込むために、どんな努力をしてきたのだろうか。
 例えば彼らは、日本に優位な環境を作るために、アナハイムでの試合のスタンドに日本サポーターを送り込む努力をしてきたのだろうか(韓国が強力な応援団を組織してくることは東京ドームでの試合で予測できたはずだ)。
 例えば彼らは、アナハイムの記者席に座っていた長谷川滋利を、アドバイザリー・スタッフとしてベンチに招こうと考えたりはしなかったのだろうか(そうすれば、例えば清水が不正規投球を宣告されることは防げたかも知れない)。

 そして、チームに参加しなかった選手たち。故障者は仕方ないとして、自己都合で出場を辞退した選手は、それぞれに苦い思いを胸に抱いているのだろうが、もはや取り返しはつかない。

 いろんな面で、今回のWBC日本代表は、日本野球界の総力を結集したとは言えないチームだった。総力を結集しなければ国際大会で勝てない、というのはアテネ五輪の教訓だったはずだが、今回もまた、同じ教訓が残された。

 逆に言えば、総力を結集できないということ自体が、日本野球界の大きな問題なのだ。その部分に反省が及ばない限り、アテネ、アナハイムと続いた屈辱は、さらに繰り返されることになるだろう。
 韓国戦の後の記者会見でイチローは、韓国にあって日本にないものは?と問われて、呻吟した後に「それがあるとは思えない」と答えたという。イチローにはないだろう。アナハイムにいた監督やコーチや選手にも、ないかも知れない。だが、韓国が総力を結集し、日本はそれができなかった、ということもまた、紛れもない事実なのだ。


追記)
このエントリをアップしてから約12時間後、アメリカがメキシコに敗れて日本の準決勝進出が決まった。
総力を結集できなかったチームは、もうひとつあったということだ。

|

« 親愛なるバド・セリグ様へ。 | トップページ | 本場はいろんな場所にある。 »

コメント

いつも おもしろく拝見させて頂いてます。
今回も読み応えがありました。

総合的に考えれば
現場の一個人では覆しきれない
日本野球界の、その組織力の低さが
最大の敗因なのかもしれませんね。

投稿: | 2006/03/17 05:10

松井とかに入っててほしかったっすねぇ~

投稿: 野球素人 | 2006/03/17 19:17

>誠さん
いらっしゃい。よく拙文をご紹介していただいて、ありがとうございます。

>日本野球界の、その組織力の低さ
野球界が良い方向に変わるためには、例えば千葉ロッテのように、ひとつの球団が考え方とやり方を変えることによって、1球団から全体を変えていく、というルートもあるとは思います。
しかし「日本代表チーム」ばかりは、全体が変わらない限り、どうにもならない。逆に言えば、代表チームの強化を関係者が本気で考えれば、それはそのまま野球界全体を変えることにつながるのだろうと思います。

>野球素人さん
>松井とかに入っててほしかったっすねぇ〜

そうですね。アジアラウンドはともかく、舞台がUSAに移った二次リーグからでも参加できなかったのかと思う反面、それではイチローは納得しないでしょうね。
サッカーではそういうオプション参加も周囲から受け入れられるけれども、野球の国際試合を巡る環境は、まだそこまで成熟していないということでしょう。
だからこそ、今大会に参加した選手には、成績の如何を問わず、敬意を示したいと思っています。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/03/17 21:29

日韓戦の敗北から一夜明けて、今朝のワイドショーでは演者たちが「口惜しい」を連発していました。米国のまさかの敗退で、準決勝進出が転がり込みましたが、私たち「見物人」こそが、この「口惜しさ」を忘れてはならないと思います。
そしてあらゆる機会を捉えてこういうこと↓を言い続けないといけない。

>王監督を支える背広組は何をしているのか!

WBCでは、MLB自体も国際選手権運営の未熟さを暴露しました。自らの未熟を自覚できなかったこと自体が、幼稚さの証明です。MLBに対して毅然として諌言し、野球の国際的普及に貢献することこそNPBの使命であると考えます。

さて、三度目の正直の日韓戦。気迫の籠もった好ゲームになることは間違いありません。一野球ファンとしては今度こそ日本の勝利を見たい!と切望するのですが、一方で、いっそ三連敗した方が日本プロ野球改革の機運が盛り上がるではないかと思ったりもします。でも王監督も選手たちも、そんな不純な思惑とは無縁なところで、真っ向真剣勝負をしてくれることでしょう。そういう一点において絶対的に信頼できる王監督を、私は心から尊敬しています。

投稿: 馬場 | 2006/03/17 22:14

ついでに。韓国チームを率いる金寅植(キム・インシク)監督が日韓戦勝利の後のインタビューで次のように述べています。

「今回の大会出場国はそれぞれ毎シーズン100試合以上を行っている。今回の大会はリーグ戦だが、事実上はトーナメントの性格の試合だ。2~3試合勝ったからといって水準が上がるというものではない。日本は今回の代表チーム水準のチームを3~4チーム作ることができるが、韓国はこのようなチームを1つ程度しか作れない。韓国が1~2度勝ったからといって日本より優位に立ったとは思わない。」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/17/20060317000066.html

実に冷静かつ客観的なコメントです。国民性として「熱血漢」な韓国にあって、このクールさは特筆に値します。この歓喜の瞬間にここまで冷静でいられる指揮官であれば、どんなピンチにも動じないことでしょう。韓国チームは、実に恐るべきリーダーに率いられていることを改めて知りました。強いはずです、韓国。

投稿: 馬場 | 2006/03/17 22:23

要はMLBはあまりに大きくなりすぎて、自分の足もとが見えなくなっていることに気づいていないのだと思います。だから極端にMLBに都合のよいシステムでも平気で強引に押し切ろうとするし、五輪予選でも3A中心チームで予選敗退。まあ、今回の敗退で相対的な立ち位置が確認できただろうと思いますので、これを活かすかどうかはMLBのスタンス次第でしょう。


韓国が徹底した投手力を結集したチームを送ってきたことでMLBの大物打ち勢はよくある初モノに弱いところをさらけ出し、小技を使って塁を埋めて相手投手にプレッシャーをかけたい場面でホームランによる一発逆転を狙うバッターばかりでは相手を楽にさせるだけです。

それはNPBにも当てはまり、思ったより小技を使わず、先発固定オーダー。
もう少し野手もローテーションしてほしいと思っているのは私だけでないようで少し安心。

韓国と3たび戦うことになりましたが、大敗はしていないだけに、本当に小技の活かし方が勝敗の鍵を握ると思います。
失策なしの失投なし。鉄壁の韓国守備を打ち破るのは、塁を埋めて揺さぶりをかけることに尽きると思います。

東京ドームで流れを呼び込んだダイビングキャッチのようなプレーが、今度は日本にやってくることを願いたいものです。

投稿: エムナカ | 2006/03/17 23:30

WBC開催前から、真の世界大会の実現のために、「MLBに世界の色々な所に野球があることを認識して欲しいと」いう思いを強く感じており、特に対アメリカ戦の後には、その思いを強くしていました。しかし、1次リーグの観戦を終えたときの鉄さんの予言どおり、MLBの驕りの意識を変えていく力を見せたのは日本代表ではなく、韓国代表でした。そして、どうやら、まず、考え方を変えなければいけないのは私のほうだと韓国戦の敗戦に思い知らされました。本当に韓国は強い。
チーム編成の問題やサポートのことに関しては、仰る通りと思います。
しかし、やはり、今の代表チームが普段の実力を出し切っていないことが、最も気になります。プレシーズンの調整不足に関しての事を別にしても、つなぐバッティングをしなければいけない場面で出来なかったことが、韓国戦でビッグイニングを創り出せなかった大きな敗因だと思います。シーズン中では当たり前に出来ていることが出来ない原因は、おそらくプレッシャーに弱いというメンタリティーの問題でしょうが、そのプレッッシャーを生み出しているのは、勝って当然という雰囲気を作りすぎていることではないでしょうか。これからは、向かっていく闘争心とともに、選手もサポーターも謙虚でひたむきな気持ちを持つことが大切ではないかと感じています。準決勝は、それとはまた違った、「3度負けるわけには行かない」という大変なプレッシャーの中での闘いですが、日本代表がどういう闘いをみせてくれるか、また楽しみです。
そして、「長い間、われわれは世界における野球の先生だった。でも今は韓国や日本から学ばなければいけないこともある」(Sponichi Annexより)メキシコ戦後のマルティネス監督のコメントに今後のWBCの可能性を感じています。

投稿: 考える木 | 2006/03/18 11:35

>馬場さん
>さて、三度目の正直の日韓戦。気迫の籠もった好ゲームになることは間違いありません。

準決勝の勝ち負けはともかく、これまでの2試合と同様の緊迫した好ゲームになれば、野球における日本代表-韓国代表の試合は「極東ダービー」として人々の耳目を惹き付けることになるでしょう。日本の野球ファンが、もっとアジアや韓国の野球に関心を持ち、敬意を払うようになれば、それもWBCの成果のひとつだと思います。

>この歓喜の瞬間にここまで冷静でいられる指揮官

ホントに笑わない人ですよね。東京ドームでお立ち台に立ったイ・スンヨプもニコリともしなかったし、大会を通じて、概して主力選手やコーチのコメントは冷静で、付け入る隙が感じられない。これも従来の韓国のイメージとはまったく異なっており、それだけに今回のチームは手強いと思います。

>エムナカさん
>失策なしの失投なし。

全試合見たわけではないので失投はわかりませんが、失策なしは凄い。引き締まった好チームです。

二次リーグでの敗戦の後、千葉ロッテの金コーチが、韓国の打者への配球が間違っている、と新聞にコメントしていました。日本代表が大会前にどの程度相手を調査分析できているのかわかりませんが、2試合やってみて把握した部分もあるはず。里崎と谷繁、コーチ陣の分析に期待しています。

>考える木さん
>1次リーグの観戦を終えたときの鉄さんの予言どおり、MLBの驕りの意識を変えていく力を見せたのは日本代表ではなく、韓国代表でした。

書いてましたね、そんなことを。実際に試合になった頃には忘れてましたが(笑)。やはり入れ込みすぎると冷静な予測は難しくなるようで。

>しかし、やはり、今の代表チームが普段の実力を出し切っていないことが、最も気になります。
>つなぐバッティングをしなければいけない場面で出来なかった
>シーズン中では当たり前に出来ていることが出来ない

これはなかなか微妙な問題をはらんでいると思います。果たして福留や新井や多村や岩村は、シーズン中に「つなぐバッティング」をしているのでしょうか。私は彼らのプレーをさほど多く見てはいないので確証をもって言うことはできませんが、そうではないかも知れません。
しかし、だとしても、改めて「つなぐバッティング」を徹底して試合に臨んで欲しいと思います。打席での意識さえ変えれば、技術的にはできる選手ばかりでしょうから。

その意味で、今大会での松中は、よい手本になるはず。不動の四番に指名されながら、つなぐバッティングに徹し、果断な走塁で貢献できるのは、やはりプレーオフを含めた厳しい試合を経験してきたからではないかと思います。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/03/18 13:05

>鉄さん
>果たして福留や新井や多村や岩村は、シーズン中に「つなぐバッティング」をしているのでしょうか。

勿論、福留、新井、多村、岩村らにそのようなバッティングを期待しているわけではありません。ただ、韓国戦では、打線の中でつなぐ役目の選手が、つなぐ場面に登場したときその役割を果たしていなかったように感じたものですから……。愚痴っぽいのは分かっていながら、つい書いてしまいました。察してください(苦笑)。

投稿: 考える木 | 2006/03/18 13:59

>考える木さん
不躾に失礼しました(笑)。
ただ、やはり今回の日本代表の顔触れを見ると、「つなぐ選手」「返す選手」というよりも、状況に応じて誰もがつなぎ、誰もが返すという試合運びが相応しいように思います。その意味では、もちろんおっしゃるように、つなぐのが適切と思われる状況で、必ずしもそうではないバッティングをしたように見えたケースはいくつかありました。
準決勝では(そして決勝では)そういうことのないように願っています。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/03/18 23:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足りなかったもの。:

» 根来氏が今為すべきことは"激励訪問"ではない [So What?!]
WBC準決勝を前に、Korea-Japan戦の球審が例のBob Davidson... [続きを読む]

受信: 2006/03/19 20:01

« 親愛なるバド・セリグ様へ。 | トップページ | 本場はいろんな場所にある。 »