« もう丸投げはやめましょう、川淵さん。 | トップページ | で、小野伸二の時代は来るのだろうか。 »

利権構造が台なしにした、もうひとつのワールドカップ。

 日本が姿を消した後のワールドカップでは、決勝トーナメント1回戦で熱戦が続いている。この大会のグループリーグでは、ほとんどすべての組で強豪と目されたチームが順当に勝ち上がった。番狂わせと言えるのはチェコとUSAを蹴落としてガーナが勝ち上がったことくらいだろう。
 グループリーグでも好ゲームが多かったし、今後もサッカーファンなら誰もが注目するような好カードが見られることになるだろう。

 ドイツ大会がこのように順調に進行しているのを見ると、4年前の2002年大会がいかに特異な大会だったかということを改めて感じざるを得ない。

 2002年大会では、優勝候補と目されたフランスとアルゼンチン、強豪といわれたポルトガルがグループリーグで敗退し、決勝トーナメントでもスペインやイタリアが早々に姿を消すなどの番狂わせが続出した。その結果、大会が盛り上がっていくべき準々決勝や準決勝の対戦カードには、世界のサッカーファンにほとんどなじみのない国がかなりの割合を占めることになった。
 ワールドカップには、国境を越えて後世まで語り継がれるような名勝負が、それぞれの大会にひとつやふたつはあるものだが、2002年大会においては、そのような評価を受けている試合を思い出すことができない(個人的にはトルコ-セネガル戦などはとても面白かったと思うけれど)。
 つまり、世界のサッカーファンにとって、2002年大会は、こと試合の内容に関しては「商品価値の低い」大会になってしまった。

 2002年大会に番狂わせが続出した原因として指摘されているのは、主に次の2点だ。
 ひとつは、大会が開催された東アジア地域に特有の蒸し暑い「梅雨」の気候に、他地域、とりわけヨーロッパ出身の選手たちが適応できなかったこと。
 もうひとつは、開幕が5月31日と通常の大会よりも早かったため、欧州各国リーグの終了からの日数が短くなり、欧州リーグで活躍する選手を多数擁する国(すなわち欧州や南米の強豪国)が、コンディションを整えることができなかったこと。
 開幕を早めたのは、開催地では統計上7月上旬に雨の降る日が多く、これを避けるためだったと言われる。
 つまり、この2点は、いずれもこの大会の開催地が日本と韓国であったことに深くかかわっている。逆に開催両国は、このような背景も味方につけて、ワールドカップ初勝利を含む空前の好成績を残した(ま、韓国はこれらに加えて一部の審判も味方につけたようだが)。

 前回の反省もあってか、今年のドイツ大会は6月9日に開幕している。欧州各国リーグの閉幕後、各国は十分な準備期間をとることができた。このため、強豪と目される国のほとんどは良好なコンディションで本大会に臨むことができた。
 今大会で強豪国が順当に勝ち上がり、好ゲームが続出しているという事実は、逆説的に前回大会の環境の劣悪さを浮き彫りにする。
 試合内容のクオリティだけを考えれば、東アジアでワールドカップを開催したこと自体に問題があったのかも知れない。

 この大会が日本と韓国で開かれたのは、かつてのFIFA会長アベランジェが「2002年大会はアジアで開催したい」という意向を口にしたことから始まった。それを受けてJFAが猛然と招致活動に乗り出した(最後に韓国が巻き返し、FIFA内の勢力争いに巻き込まれるような形で共催に落ち着いた)。
 かつてワールドカップそのもののマーケティングを手がけ、JFAとも深いつながりのあった電通も、当然これに関わっている。2002年大会が日本で開催される上で、電通は大きな役割を果たしたといってよいだろう。
 アベランジェが「2002年はアジアで」と言い出した理由には、サッカー自体のマーケット拡大という狙いがあったと言われる(当時プロサッカーリーグが存在していなかったUSAで94年にワールドカップが開催されたのも同じ理由だ。そしておそらくは2010年に南アフリカで開催されるのも)。
 つまり、巨大な利権マシンであるFIFAと電通が結託して東アジアにワールドカップを持ってきた、という言い方もできる。

 その結果、日本と韓国で開かれた大会の内容が低調に終わったのは上述の通り。
 とすれば、「電通は自分の商売のためにワールドカップそのものの国際的な商品価値を損ねた」と言えるかも知れない。
 そして、我々日本人は「自分たちが地元開催のワールドカップを享受するために、世界のサッカーファンの楽しみを犠牲にした」のだとも。

 ジーコの試合時刻批判に端を発して、電通がサッカー界の利権構造を代表するような形となり、ずいぶんと批判の的になっているようだ。
 電通がサッカー界、それも日本だけでなく国際サッカー連盟の中でどれだけの役割を果たしてきたかについては、いろんな文献に紹介されている。例えば、長くワールドカップのマーケティングに携わり、日本への誘致活動にも参画していた当事者である元電通マンの広瀬一郎氏が何冊も本を書いて紹介している。
 FIFAそのものの長年の利権構造については、例えばデヴィッド・ヤロップ『盗まれたワールドカップ』(アーティストハウス)が詳述している。2002年大会が日韓共催になった経緯について書いた本もいくつかあったと記憶している。私は未読だが、最近出版された田崎健太『W杯ビジネス30年戦争』(新潮社)という本もこのテーマを取り上げている。
 今大会をきっかけにサッカーと利権と電通の三題噺に興味を抱いた方は、上記のような本にも目を通されるとよいかも知れない。

 ところで、夏季オリンピックはこのところ7月下旬から8月にかけて行われている(8月が冬になるシドニーは例外だったが)。なぜわざわざアテネやアトランタやバルセロナが年間でもっとも暑いであろう時期に開催されるのだろうか。42年前に東京で開催された時は10月10日が開会式だったのに。
 最近、知人に聞いた話によると、それはオリンピックの運営費のかなりの部分を出しているUSAのテレビ局の都合なのだという。6月にはNBAのプレーオフがあり、9月以降には野球がクライマックスを迎え、アメリカンフットボールも開幕する。オリンピックはこれらを避けた夏枯れの時期に開催しなければテレビ番組としての価値がない、ということらしい。
 これもまた、スポーツ界を動かす巨大な利権構造のひとつだ。

|

« もう丸投げはやめましょう、川淵さん。 | トップページ | で、小野伸二の時代は来るのだろうか。 »

コメント

こんばんは。

確かに前大会と比較すれば、試合のクオリティは段違いですね。おかげさまで生活
リズムが無茶苦茶になってしまいました。
(イタリア×オーストラリア見終えたばかりです・・・)
ただ、利権構造というなら、当時のUEFAや欧州各国も同様の利権に縛られていた為
リーグ日程やCLなどの試合数の調整ができなかったからだとも言えます。

そういう意味から言えば、今大会は利権より現場や関係者、ファンの気持ちが打ち
勝ったとも見えますね。
こうして考えると、確かにオリンピックとW杯の違いが別の角度から見えてきて面白い
です。

自分としては巷で流れている日本戦の開催時間に引っ掛けての電通批判は「幼い」
意見のように感じ、好きになれません。
時間帯が遅ければ「勝てた」かも、なんて、あまりに日本チームが少女のような繊細な
チームに見えてくるようで、ちょっと恥ずかしいな。

投稿: hide | 2006/06/27 02:36

なるほど。最近川淵氏の顔が悪相になったなぁと思ったら、あれは「利権屋」のお顔なのですね。昔は実に清々しいスポーツマンのお顔をされていたものだが。

「ジーコ監督選任」についても「視聴率の取れる監督を」という要請に応えたと考えるとわかりやすい。いちばんビッグネームで、いちばん話題になるから、ジーコ。ただしこのとき日本の「サッカー」をどうするかということは、ほとんど考慮されていない。

ジーコ退任記者会見のときの川淵氏のご発言がまたまた、見苦しいものでした。オシムさんの名前をまた「失言」して、「史上最大の失言ということにならんかな?」とか言っている。よけいふざけているようで、フォローになっていなかったです。

チェアマンにオシムさんに対する「敬意」が感じられないのが本当に気になります。

投稿: 馬場 | 2006/06/27 09:07

>hideさん
>ただ、利権構造というなら、当時のUEFAや欧州各国も同様の利権に縛られていた為
リーグ日程やCLなどの試合数の調整ができなかったからだとも言えます。

おっしゃる通りで、ワールドカップというのは利権と利権の闘いの場でもあるのだと思います。

>そういう意味から言えば、今大会は利権より現場や関係者、ファンの気持ちが打ち
勝ったとも見えますね。

ま、テレビ局にしてもマーケティング企業にしても、試合内容がよいに越したことはないわけですから、それらと現場の利害が一致したということなのでしょう(本来、一致しない方がおかしいのですが)。ドイツのゴールデンタイムは欧州中でもゴールデンタイムですし、こういう時に余計な口出しをしがちなUSAのテレビ局はワールドカップにあまり関心がない。結局、大きな時差がある日本だけが齟齬を起こしてしまった、ということのように思います。

>確かにオリンピックとW杯の違いが別の角度から見えてきて面白いです。

この2つの利権構造の最大の違いは、USAのテレビ局の関与の度合ではないかと思っています。

>自分としては巷で流れている日本戦の開催時間に引っ掛けての電通批判は「幼い」
意見のように感じ、好きになれません。

それを日本の敗因とする意見には私も抵抗があります。
午後3時開始の試合は日本戦に限らず、グループリーグ最終戦以外では連日組まれていました。そんな時間に試合をすること自体がサッカーにとってよくない、という言い方はできると思います(ジーコはFIFAにもそう言って噛み付いていましたね)。

今思うとフランス大会のグループリーグは午後5時開始と9時開始が普通で、昼間から試合をやっていたのは日本絡みのカード以外にほとんどなかったような気がします。あの時の方がよほどごり押しだったのかも知れません。


>馬場さん
>最近川淵氏の顔が悪相になったなぁと思ったら、あれは「利権屋」のお顔なのですね。

アディダスと契約して以来、代表の試合はアディダスの宣伝媒体のようになってしまった、という印象が私にはあります。

>チェアマンにオシムさんに対する「敬意」が感じられないのが本当に気になります。

阿部も巻もその点をとても心配しているようですね。


投稿: 念仏の鉄 | 2006/06/27 10:17

「電通悪玉論」についてもう一言。
「日本が負けたのは電通のせいだ」という主張を熱心にする人たちの気持ちの中には、日本が負けた憤りをどこかにぶつけたいがために「戦犯探し」をして、その結果、電通を槍玉に挙げているという面もあるのだろうと思います。

ただ、私のように、クロアチアと戦う上では「暑さは日本にとって有利な要因のはず」と考えていた人は結構いると思います(武智幸徳記者は日経に、えのきどいちろう氏はサッカーマガジンに、それぞれ同じことを書いています)。「暑いから日本が負けた」と考える人は、あまりサッカーに詳しくはないのかも知れません。

ならば、「物を知らない人たちが勝手に誤解して騒いでいる」のか。それだけでは片づけにくい要因もあります。

ふだんはサッカーにさほど興味のない人たちに向かって、マスメディアが、そしてアディダスをはじめとするさまざまな企業が「日本代表を応援しよう」と誘い込んだ結果として、そういう人たちがワールドカップに熱中した。よく知らない人に向かって「感動させてあげるからお金ちょうだい」と言わんばかりのキャンペーン広告を乱発していたという印象は確かにあります。
で、「感動させてあげる」という約束は実現しませんでした。だから人々は「感動させてくれないじゃないか、どうしてくれる」と怒っている。
当然ながら、「感動させてあげる」と甘い言葉を振りまいた側にも相応の責任はあるわけです。

だとすれば結局のところ、電通がそういう人々の怒りを引き受ける羽目になっているのは、それはそれで筋の通った帰結であるような気がしてきました(笑)。
もちろん、これは振り回される側の主体性を一切問わない議論ではありますが。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/06/27 18:37

ベスト8の組合せを見て、超ビッグカードが2つ(ドイツ-アルゼンチン、ブラジル-フランス)あることも今大会の評価に繋がりそうですね。一方で、グループリーグでは「本当に世界最高峰の大会なのか」と疑問を持つような試合が数試合存在したことも事実だと思います。利権構造を語る時に出場国数も話題に上りますが、(94年以降しか知らないですけど)正直32カ国になってからこのような試合が明らかに増えてしまったと思います。今回はまだわかりませんが、前回も前々回も、ベスト4のうち3チームがグループでアジアの国と当たっている(優勝国は両方ともそうでした)、つまり32ヵ国にしたことが優勝争いにも影響を与えていることを示唆しています。

サッカーを世界に広めるという主旨もあり、また日本の立場からは決して言える話ではないのですが、ただW杯の商品価値を考えた時に、本当に32カ国も必要なのかは客観的に疑問になったりもしました。ましてや「36にしたい」なんて…。

投稿: アルヴァロ | 2006/06/28 10:41

連日、午後3時から試合を組まなければならないのも、突き詰めれば「参加国が多いから」ということになりますね。

94年大会でも98年大会でも日本はアジア予選3位でしたが、24か国のアメリカ大会(アジア枠2)では出場を逃し、32か国のフランス大会(アジア枠3.5)では出場。
つまり日本がワールドカップに出られたのは出場国増加のおかげで、なぜ増えたかといえば、サッカー大国以外への普及と営業(この2つは区別が難しいのですが)、そしてアベランジェの選挙対策。
我々がワールドカップで日本代表を応援していられること自体が、多分に商業主義の賜物なのだということは、自覚されてもよいと思います。

ただ、16か国だった頃のワールドカップでも、グループリーグのスコアを見る限り、今より派手に負けまくる国は結構ありました。全体的には差は縮まっているようですから、枠が増えたことが大会のレベル低下を招いたとは言い切れないと思います。ま、それにしても限度はありますが。
大会レギュレーションとしては、グループリーグの上位2か国が勝ち抜きという現行方式は、シンプルでわかりやすく、よいと思います。従って32か国というのは、なかなかよい線かと。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/06/28 11:14

こんにちは。

多少脱線するかも知れませんが、利権という括りで考えると
放映権が10年前などと比べると非常に大きくなりましたね。

別に財力のある放送局が権限を持つのは良いとしても、コン
テンツのレベルが必ずしもそれに追いついていません。

試合実況に関しては最たるもので、自分は脳内補完して観ては
いますが、あまりに無知・不勉強(これは問題外ですが)の実況
の上煽るだけの解説が試合全般ノイズのように垂れ流されるのは
耐えられません。
彼らには「愛」がないのでしょうね。

また権利問題があるため、「ダイアモンドサッカー」
のような試合の詳細分析を分かりやすく解説するような番組さえ
作れなくなってしまっているようですね。

こうした事が、間口を広げる障害となっては欲しくないのですが。

投稿: hide | 2006/06/28 19:51

>hideさん
五輪の放映権料が増大するのを横目に見ながら、FIFAは普及を重視してワールドカップの放映権料を安く抑えていたけれども、ある段階から方針を転換して、放映権料を高く売り、普及にはそこで稼いだお金の一部を充てる、という構造になりました。
その結果、イングランドだかドイツだかでは、ワールドカップが有料で放映されそうになったことに対して訴訟が起こり、裁判所はユニバーサルアクセス権を認めて有料放送を制限する判決を出したと記憶しています。

日本でもNHK-BSやスカパー(今回は録画オンリーですが)なら、まともなワールドカップ中継が見られます。しかし、地上波民放では、芸人バラエティー番組の一コーナーのようにしてしか試合中継が見られない。これもまたユニバーサルアクセス権の問題なのだと思います。世界陸上やフィギュア世界選手権の民放での中継を見ていると、BSCSという選択肢のあるサッカーは、まだましなのだと思い知らされますね。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/06/28 23:00

そういえば東京五輪は10月でしたね。
確かに意外。というか五輪が夏なのはアメリカの事情なんですね、意識したことありませんでした。

 ワールドカップは、次は南アフリカですね。
 南半球。6~7月にやるとすると、いまは冬本番といったところなのでしょうか。日は短いし、全然適してないのでは?サッカーをやる季節としてはいかがなものなんでしょうね。
(でも、過去に南米でも開催されているはずですよね?南半球、北半球というのは、W杯の場合、開催条件として、あまり関係ないのかな?)
 とはいえ、天皇杯だとかで盛り上がっていた日本人にとっては冬=サッカーという感覚がありますから、今度こそ有利かも??(笑)


 アフリカ開催といえば、これが決まったのも、確かFIFA首脳の選挙対策ではなかったでしたっけ。アフリカ票を獲得したいがための、、、

 そう考えてくると、日本が負けたことと相まって、W杯ってなんだかなあ。Kー1かいな。みちのく巡業プロレスじゃないんだから(ファンの方いたらごめんなさい)。ほんと白けてきますね~

 でも確かに、今回大会は、注目カードが多い!
 欧州でやるから成功だったのだとすれば、今後もう、ずっと欧州開催で固定してはどうでしょうか。下手に持ち回りにするから利権が発生するのであって。

投稿: penguin | 2006/06/29 04:38

>penguinさん

「地球の歩き方」ホームページによると、南アフリカ共和国の首都プレトリアの6-7月の平均気温は10度前後、乾期なので雨はほとんど降らず。冬といってもそれほど寒くはならないようです。
このデータの範囲では、サッカーをするには、なかなかよい季節だと思います。

アフリカ開催がブラッターの選挙対策という面も、まああるでしょうね。ただし、いくつか上のコメントにも書いたように、それだけでなく、「アフリカ大陸へのサッカーの普及」という麗しい建前もあるし、それ自体は嘘にはならないと思います。

池波正太郎が言う通り、「人間はいいことをしながら、悪いこともしている」ので、利権が絡むから悪事だとは限りません。2002年大会にだって、いい面もあれば悪い面もある。
持ち回りにしなくたって利権は発生します。利権が発生すること自体は、いいも悪いもないですよ。利権のためにスポーツそのものを犠牲にして不正を行う輩が出てくるのが、悪いことなのです。

なお、みちのくプロレスのことは詳しくは知らないのですが、地域密着型スポーツ興行のビジネスモデルの先行事例として興味を持っています。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/06/30 02:16

鉄さん

コメントありがとうございます。

確かに、どこで開いても利権は発生しますね…どんなスポーツでも。

それから、いまのルールだと、次にアジア大陸開催がまわってくるのは2018年なんですってね。
今週号のTIMEアジア版でたまたま見かけました。やはり北京、となるのかどうか…

投稿: penguin | 2006/07/05 23:04

>penguinさん
>それから、いまのルールだと、次にアジア大陸開催がまわってくるのは2018年なんですってね。

大陸持ち回り構想というのがありますね(順番は忘れましたが)。ブラッター会長は再選濃厚と伝えられているので、彼の構想も当分は生き残ることになるのでしょう。
しかし、日本と韓国の他に、アジアで開催可能な国があるのかどうか…。一都市で行われる五輪と違って、国内10か所程度をチームと各国サポーターが動き回るワールドカップを、あの国が運営できるかどうかは大いに疑問が残ります。
五輪の開催地争いは国家の勢力が反映される面がありますが、ワールドカップでは、サッカー界の中での力関係が大きくモノを言う面も強いですしね。中国はその点では韓国や日本とは比較になりません。アジアサッカー連盟で強い勢力を持つのはアラブ世界ですが、さすがに他の大陸が嫌がるでしょう、あの暑さでは(笑)。

TIMEもしばらく読んでないなあ。ミサイルが日本海に降り注いでいる時期に、こんなにサッカーのことばかり考えていてはいけませんね(笑)。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/07/06 11:34

おじゃまします。
ワールドカップのアジア開催、オーストラリアでどうでしょう??時差もないし、アジア枠がひとつ浮くので日本にとっても都合が良いのかなと思いました。

投稿: yamamo8 | 2006/07/06 15:54

>yamamo8さん
こんにちは。
その手はありますね。気候条件も悪くないでしょうし。
問題は、オーストラリアサッカー連盟にそれだけの力があるか、国としてやる気があるかどうかということでしょう。今大会での盛り上がりを持続できれば面白いかも知れませんね。

投稿: 念仏の鉄 | 2006/07/06 20:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 利権構造が台なしにした、もうひとつのワールドカップ。:

» サッカーは楽しい! [喜八ログ]
サッカーは楽しい! と同時に「観戦するだけなら格別に面白いとは言えないかも?」という気持ちもあります。「サッカーW杯には興味がない」友人にいわせると「あんな退屈なものはない」。そんな彼の気持ちも少しだけ分かるのです。 サッカーは「実際にプレイするのが楽しい」競技です。世界中に熱狂的サッカ...... [続きを読む]

受信: 2006/07/03 20:44

« もう丸投げはやめましょう、川淵さん。 | トップページ | で、小野伸二の時代は来るのだろうか。 »