田口壮『何苦楚日記』主婦と生活社<旧刊再訪>
田口壮がMLBのワールドシリーズでチャンピオンになった。
試合に出たり出なかったりする立場だけれども、単なる控え選手ではない。外野守備において、走塁において、そして打撃でも、こと走者を進めるという分野においては、監督から盤石の信頼を受けていることが使われ方を見ていればわかる。セントルイス・カージナルスに入団して5年。いわば「10番目のレギュラー」*1としての地位を田口は確立している。
本書は、その田口が渡米から最初の2シーズン、2002年と2003年に公式サイトに書き続けた日記をまとめたものだ。
この2年間、田口はシーズンの大半をマイナーリーガーとして過ごした。
それぞれの年の章扉には、彼が住んだ土地の変遷が書かれている。
2002年
フロリダ→メンフィス→セントルイス→メンフィス→ニューヘブン→セントルイス→アリゾナ
フロリダ→セントルイス→メンフィス→セントルイス→メンフィス→セントルイス
フロリダは春のキャンプ地。セントルイスはメジャーの本拠地。メンフィスは3Aレッドバーズの本拠地。ニューヘブンは2Aレーベンスの本拠地。アリゾナはフォールリーグ*2の開催地。
本書には、「田口壮 アメリカ大陸移動履歴」と題して、それぞれの年に彼が住んだり、試合のために訪れた都市と経路を示した地図も掲載されている。
これを参照しながら日記を読むと、あまりの移動の激しさに気が遠くなる。2002年の5月に3Aの試合で訪れたカナダのカルガリーでは降雪のため試合が中止になる。カナダのエドモントンを朝5時に出発して本拠地メンフィスの球場に午後4時半に着き、6時にはもう試合を始めている。サクラメントでナイトゲームの後に飛行機に乗り、翌朝11時にニューオリンズに着いて試合。ニューオリンズからメンフィスへの帰路は、夜9時半出発のバスで、朝4時着。野球以前に体がガタガタになりそうだ。
土地柄も一筋縄ではいかなかったようだ。セントルイスとメンフィスはともにアメリカ中部の都市で、日本人にはあまり縁がない。土地の人々も日本人をあまり見たことがないらしい。ドジャース時代の木田優夫から「俺はいっつも昼飯にラーメンを食ってから球場に行く」、夜は居酒屋に焼肉だと聞いた田口は「それ、日本やないですか?」と口走る。ニューヨークやロサンゼルスやシアトルとはまったく違う環境に田口はいた。
3Aでは親しく世話をやいてくれたり家族ぐるみでつきあっていた同僚が次々と解雇されて去っていく。1年目のシーズン後半には、優勝争いの助っ人という理由はあるにせよ、3Aから2Aにまで送り込まれる。期せずして本書はマイナーリーグの実情に関するまたとない記録ともなっている。3Aはメジャーのバックアップだから、むしろ2Aの方が伸び盛りの活きのいい選手が集まって活気がある、などという話も興味深い。
イチローや松井が知らないMLBの最深部で、めまぐるしく翻弄されながらも、田口は明るさを失わない。内心、こんな扱いが応えていないはずはないけれども、起こることのすべてをありのままに受け入れようと明るく笑いのめしていく。
ときおり「ここで笑いを取れなければ関西人の魂が泣きます」などという記述が出てくる通り、真面目な優等生のように見えても、田口もまた、話にはオチをつけなければ終われない関西人だ。一日の日記の短い文章でも、笑いをとらなければ気が済まない。マイナー生活の中で日々起こるさまざまな出来事を、田口はユーモラスに記す。たとえばこんなふうに。
「そんな中、心温まる出来事がありました。チームメイトの彼女が、フライトアテンダント(スチュワーデス)をしているのですが、先日仕事で成田に行って帰ってきたとのこと。そこで僕のことを思い出してくれたようで、『きっと壮は日本の字が恋しいに違いないわ!』と、雑誌を買ってきてくれたのです。『野球の雑誌がいいだろうと思って、一生懸命選んだからね!』と彼女。
渡された袋の中には『月刊ジャイアンツ』が入っていました。」
(2002.9.5 コネチカット州ニューヘブンにて)
白状するが、私はこの時期、田口にはあまり興味がなかった。入ってくる情報が限られていたこともあるのだろうが、なかなかメジャーに定着できない様子に、やはり力不足なのだろうか、と思っていたのだから不明を恥じるばかり。当時、彼の公式サイトでこの日記を読んでいたら、たぶん熱烈に応援していたのではないかと思う(だから、当時からの彼のファンは、きっとそんなふうに日記をむさぼり読んでは田口にメールを送っていたのだろう)。
軽妙に書かれてはいるものの、エレベーターのようにメジャーとマイナーを上下する生活が、平気だったはずはない。ユーモアに満ちた日記の中にも、ときおり内面の苦しみがのぞく。監督やチームへの不信が心の中に芽生えた時期もある。だが、田口は自分自身を変革することで、そんな動揺を乗り越え、ある境地に達していく。
今の田口の仕事ぶりは、本書で到達した境地からまっすぐにつながっているように見える。アマゾンのマーケットプレイスで本書を取り寄せ、読んでいたのが、ちょうどこの10月、田口がポストシーズンで活躍し、カージナルスが勝ち進んでいた時期だった。出遅れた田口ファンだったばかりに、5年分の彼の歩みを同時にまとめて目撃するという得難い楽しみを味わうことになった。
あとがきに記された、田口に本書の出版を口説き落とした編集者の言葉は、本書の性格を見事に表現している。
「30過ぎの家庭持ちの男が、ある意味安定した状況を投げ打って、リスクの高い人生を選んだ勇気と、その後のドタバタに、感じるところがあったんです」
「野球選手だから特別、というのではなく、転職やリストラのサラリーマンや、不況の中で揺れ動く人、突然海外に駐在させられた人、その家族、そして日常生活に縛られて動けなくなっているさまざまな日本人が、田口さんの夢への挑戦と泣き笑いの2年間に共感できると思うんです」
このあとがきの中で田口は、2003年に妻の胎内に宿った長男の出生地を日米のどちらにするか、周囲で論争になったというエピソードを書いている。
「『絶対にアメリカで出産すべきだ』という意見が大多数。理由はやはり『もれなくアメリカ市民権がついてくるから』でした」
そんな周囲の声にもかかわらず、田口は自分の故郷である西宮での出産を選ぶ。
その理由を目にした時、ぶわっと涙が溢れてきた。
田口が自身の2年間をどう捉えているかがよくわかる理由だった。この後、メジャーリーグに定着するとか、ワールドチャンピオンリングを手にするとかいう3年後の未来を待つまでもなく、この時点で田口はすでに勝利者だったのだな、と改めて感じる。
寛(かん)君と名付けられたらしいその長男は3年後の秋、セントルイスのグラウンドの上で、父のユニホームと赤いニットの帽子に包まれ、満面の笑みをうかべた父の腕に抱かれて、夜空に打ち上げられる花火とスタンドを埋め尽くして狂喜する大観衆を、何のことやらわからずにぽかんと見上げていた。
*1 セントルイスはDH制のないナショナル・リーグのチームだから「9番目の野手」でもよいのだが、やっぱり野球は9人でやるものだし…難しいものです。
*2 シーズン終了後に各球団から若手有望選手を集めて数チームを結成して試合をする、練習のためのリーグ。今季から復活したハワイのウインターリーグと似たようなものらしい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マーケットプレイスに行ってみたら、品切れでした。し、しまったぁ!
いや、うちの次女も米国で生まれたもので。理由は書いておられるとおり『もれなくアメリカ市民権がついてくるから』。在米の日本人の99%はそういう選択をすると思うのですが、あえて「帰国出産」を選んだ田口選手の「真意」は?? うぅ、気になるー。
この際、主婦と生活社が再版してくれませんかねぇ。
投稿: 馬場 | 2006/10/29 13:01
寛君、可愛かったですねー。
日本のプロスポーツでも、ああいう「家族」を大切にした行動というか、パフォーマンスがもっとあっても良いと思うのですが。
社会的にも、興行的にも。
投稿: KuiKuga | 2006/10/30 00:40
田口壮の写真を昨日の朝刊で見ましたが、
オリックス時代からほとんど印象が変わっていない(相変わらずハンサム!)ですね。
ところで、田口と食事をともにしたという
「ドジャース時代の木田勇」さんというのは、
現ヤクルトの守護神?木田優夫さんではないかと思うのですが…
投稿: southk | 2006/10/30 05:00
>馬場さん
>あえて「帰国出産」を選んだ田口選手の「真意」は?? うぅ、気になるー。
ご指摘の通り版元品切れの本ですからネタバレしたところで営業妨害ということもないのですが、あえて伏せたのは、本書で田口夫妻と一緒に長い旅をした末に目にした言葉だからこそ「ぶわっと涙が溢れ」る状態になったので、その楽しみを味わっていただきたかったからです。
でも、馬場さんがどうしてもということでしたら、メールか何かでお教えしますが(笑)。
>この際、主婦と生活社が再版してくれませんかねぇ。
その後3年分のメジャー日記もあるわけですし、別の版元でもいいから続きも含めて刊行してもらいたいですね。
>southkさん
>「ドジャース時代の木田勇」さんというのは、
>現ヤクルトの守護神?木田優夫さんではないかと思うのですが…
その通りです。ありがとうございます。最近、昔の日本ハムについて考える機会が多かったせいか、アナクロな間違いをしてしまいました(笑)。
投稿: 念仏の鉄 | 2006/10/30 09:11
鉄さま、馬場さま、ネタバレはちょっとお待ちを!
図書館という手があります。
私もこのエントリを拝読しまして、遅まきながら
どうしても読んでみたくなり
しかし既に品切れというお話でしたので
地元図書館の蔵書検索にいきましたらちゃんとありまして
無事予約できました。 便利になりました図書館。
再版を願いつつ、まずはじっくり読んでみようと思っております。
馬場さまも是非お試しを。
しゃしゃり出まして失礼しました。
投稿: きじとら | 2006/10/30 12:01
しかしまあ、メディアも新聞も田口選手ばかりに騒ぐのは無理ないですし、別によいのですが、
勝率5割そこそこのチームで控えだった選手よりも、イチロー、城島、井口、斎藤・・・といった選手達をもっと評価してあげたいですね。個人的には。
投稿: KuiKuga | 2006/10/30 14:07
『メジャー』という野球マンガ(少年サンデー)にマイナーの優勝争いの描写があって、へえ、アメリカではマイナーリーガーも本気でマイナーリーグの優勝を目指すのか? と疑問に思ってたのですが、
>1年目のシーズン後半には、
>優勝争いの助っ人という理由はあるにせよ、
>3Aから2Aにまで送り込まれる。
これ読むとどうもほんとみたいですね。日本の二軍リーグは真剣に優勝争いしてるようには見えないのですが(ほんとはよく知りませんが)、日本の二軍にない何かが、向こうのマイナーにはあるのでしょうか。
投稿: nobio | 2006/10/30 20:59
お久しぶりです。
田口、やりましたね。鉄さんが田口について書いてくれないかなあと思っていました。読み応えありました。うれしいです。
『何苦楚日記』を読んで、ファンの熱狂ぶりを見るとカージナルスというチームにとって田口はある意味、生え抜きのような存在なんじゃないかなあと思いますね。
投稿: 富井と松 | 2006/10/31 00:50
>きじとらさん
こんにちは。
図書館は便利ですよね。東京では23区や市立の図書館の検索がネットでいっぺんにできるようになり、重宝しています。
>nobioさん
>日本の二軍にない何かが、向こうのマイナーにはあるのでしょうか。
マイナーの各チームも、それぞれメジャーとは別の都市に本拠地を持ち、小さいながらも地元のチームとして愛されているようです。
日本でもそういう試みをするチームはいくつか出てきましたが、独自に地元ファンがつく可能性があるとしたら、意図したわけではないけれど一軍から置き去りにされてしまった鎌ケ谷ファイターズかも知れません。
>富井と松さん
>『何苦楚日記』を読んで、ファンの熱狂ぶりを見るとカージナルスというチームにとって田口はある意味、生え抜きのような存在なんじゃないかなあと思いますね。
高額契約して開幕からスタメン起用される他の日本人選手と違って、メンフィス育ちですしね。規定打席に届かない野手が同一チームに5年続けて在籍すること自体も、MLBではなかなか難しいことだと思います。
投稿: 念仏の鉄 | 2006/10/31 09:51
2Aの優勝争いのために3Aから助っ人に送り込まれるなんてことがあるのですね。若手の育成の場というファームの意義からすれば本末転倒の気もしますが、地元のファンのためにはある程度の勝利も必要ということなんでしょうか、米国では。
今季の日本ハム二軍はイースタンリーグ最下位で全日程を終了しましたが、その報告を受けた高田GMの談話が北海道新聞に載っていました。
「勝ち負けは二の次。二軍戦は限られた試合をいかに有効に使うか、だからね。」
鎌ヶ谷の日本ハム二軍が地元の人達とどのような交流を持とうとしているのかは知りませんが、少なくとも試合に勝つことでファンを喜ばそうとは思っていないことが窺えます。だとすると、ファンの側も試合の勝ち負けは頭から外し、あくまで「育成」という観点から若い選手を見守っていかねばならないでしょう。
この先伸びそうな若手にいち早く目をつけ、その選手の成長を静かに見守り、やがてファームを卒業したら、遠い札幌での活躍を密かに願う…。これは無償の愛ですね。一日も早く自分たちの街から出ていってもらうことを願い、二度と帰ってこないように祈るということですから。それはまるで子供の自立を望む親のような、受刑者の社会復帰を願う優しい看守のような。
二軍チームの応援って大変そうです。
投稿: えぞてん | 2006/11/02 16:59
最近、ある人に「米国のマイナーリーグは日本スポーツの経営に大きなヒントを与えていると思う」と言われたのですが、いかんせんこの辺り日本には情報が入ってこないんですよね。日本に出る米国スポーツの事情は4大スポーツばかりですが、そういう資料の一つとしても田口の本はぜひ読んでみたいです。すばらしい紹介ありがとうございました。
ワールドシリーズ優勝の試合はテレビで観ていました。田口への地元ファンの声援が一際大きかったことに、感慨深いものを感じました(本当におめでとう!!)。「自分にできる仕事を最大限こなす男」として、下に取り上げられている川相と並んで尊敬できる選手です。
投稿: アルヴァロ | 2006/11/03 02:15
>えぞてんさん
高田GMの談話は初耳でしたが、まあ日本のプロ野球では普通の考え方だろうと思います。
日本の二軍は「一軍レベルの選手の調整(故障者を含む)」と「プロのレベルに達していない若手の育成」を同時に担っているので、なかなか二軍独自の優勝争いに意欲的に取り組むことは難しいのでしょう。二軍の試合を見に行くファンも、先物買い的な観点の人が多いのではないかと思います。
上のコメントにもちょっと書きましたが、鎌ケ谷の特殊性というのは、本来、二軍の本拠地と一軍の練習場を兼ねて作られたはずのファイターズタウンが、一軍の北海道移転によって、一軍のファン層とは重ならない地域に取り残されてしまったことにあります(二軍を別の本拠地に置いているチームはいくつかありますが、いずれも一軍フランチャイズの近郊です)。
日本ハムがいずれは二軍も北海道に呼び寄せるのか、このままの体制を維持するのかもわかりませんし、どうなるのか興味をもって眺めている、というところです。一度だけ鎌ケ谷にイースタンの試合を見に行ったことがありますが、観客の多くは、近所の梨畑農家の人が仕事の合間に野球見物に来ている、という風情でした。
>アルヴァロさん
もう20年近く前の本ですが、アメリカの著名なスポーツライターのロジャー・カーンが1年だけ独立リーグのチームのオーナーになってチームとともに過ごした経験を書いた『ひと夏の冒険』という本があります(小林信也翻訳、東京書籍)。
チームには一応、若いGMがいて、チケット販売と飲食販売(カーンの娘がスタンドでピーナツを売る)が収入の柱、みたいな、球団経営のもっとも原始的な形が描かれていました(うろ覚えですが)。参考になると思いますよ。
(以前から再読してここで紹介しようと思っているのですが、どこにしまいこんだか実物がなかなか見つかりません(笑))。
投稿: 念仏の鉄 | 2006/11/03 15:24
きじとらさん、親切なアドバイス、ありがとうございました。
地元の図書館検索をかけたら、ありました、「何苦楚日記」!
ただしネットで予約できないのが地方の悲しいところで・・・
こんど出かけていって借りてきます。
投稿: 馬場 | 2006/11/04 14:52
遅レスですが。
アメリカのマイナーリーグのチームは独立採算を求められています。
場合によっては、オーナーがメジャーチームと別の場合もあります。
ある意味、”勝つこともファンサービス”であることの証明ですね。
投稿: ファン | 2006/11/15 20:37
>ファンさん
こちらも遅レスで失礼しました。
日本の二軍はあくまで「一軍に入れなかった選手」の集団ですが、アメリカのマイナーは、選手の入れ替えはあるものの、メジャーとは別個のチームと捉えられているようですね。
投稿: 念仏の鉄 | 2006/11/27 22:36
仕事の合間にぽっかり時間が空いたので、調子に乗ってもう1個コメントさせていただきます。
今さらながらですが、この『何苦楚日記』、こころが揺さぶられました。
日本の球界で田口ほどのステータスを確立した人物が、収入面で恵まれないことはもとより、気候も食も治安も、さまざまな事情が日本とは大違いのアメリカ中西部で流浪生活を送りながらのマイナー暮らし……。
プロ野球から得られる諸々の特典ばかりを求める選手には絶対に理解できない、「メジャーで野球をやるんだ」という田口の強い想いが随所に感じられました。まさに野球が好きで、野球をもっともっとうまくなりたい野球小僧の世界だと思いました。
上げられたストッキングに秘めた心意気。そして、辛い日々の連続だったに違いないのに、関西人特有の笑いを忘れない心意気もまた泣かせます。
相変わらず守備は素晴らしいし(故障者が出れば、内野も守れる。本当のところ、2塁でなくショートを守って欲しい!)、打撃は勝負強い。野球をよく知り、守備でも打撃でも走塁でも適切な状況判断ができる。しかも年俸は安い。歳をくってはいますが、この先まだまだいくらでもメジャーに働く場所はあるでしょう(カージナルスも手放さないとは思いますが)。今期も、けっして十分とはいえない出場機会にもかかわらず、守備やチームバッティングはもとより、3割のアベレージは天晴れです。
仕事に耐え切れず前の職場を逃げ出した自分、そして、周囲からのこうして欲しい、こうあって欲しいという願いや雑事に振り回され、いつのまにかずっと大切にしてきた願い、想い、理想を失いつつあった自分を省みる意味でも、とても貴重な読書をさせていただきました。
本文はもとより、田口自身の手によるあとがきは、鉄さんの仰る通り、とりわけ感動ものでした。田口は最高の男です。感動のあまり、寛くんの国籍のくだりは図書館の本からしっかりとコピーさせていただきました。
投稿: 考える木 | 2007/08/10 20:03
>考える木さん
金曜日の20:03に「仕事の合間」とは、お忙しいようですね。どうぞお体を大切に。
そういう忙しくて大変な時にこそ力を与えてくれる本ですし、これを読んだ後は、スポーツニュースなどでほんの一瞬、田口の映像を見るだけでも、俺も頑張ろう、という気持ちがわいてくるようになりました。
投稿: 念仏の鉄 | 2007/08/11 12:35
『何苦楚日記』、アマゾンのマーケットプレイスで1万円の値が付いていますね・・・。ぜひ、主婦と生活社に復刊(いや「重刷」か?)していただきたいものです。けっこう遠くの図書館まで行かされたというだけでなく、手元に置きたい本なので。
そういえば、新刊「タグバナ」が出ているのを今頃知りまして、発注しました。楽しみです。
投稿: 馬場 | 2007/08/20 00:41
>馬場さん
私がマーケットプレイスで買った時は976円でしたよ(笑)。
単行本で復刊というより、どこかから文庫で出てもいい時期だと思います。どこか動いてないかな。「タグバナ」は世界文化社だから、やっぱり文庫のない版元ですね。
投稿: 念仏の鉄 | 2007/08/21 23:01