「引いた相手から簡単に点は取れない」って、そりゃそうなんでしょうけど。
ハーフタイムでロッカールームに引き上げる日本代表イレブンに対して、国立競技場のスタンドからブーイングが起きた。
今夜の出来事ではない。シドニー五輪予選での記憶だから、99年10月の最終予選、タイ戦でのことだと思う。*自陣に引きこもって出てこないタイを日本は攻めあぐみ、前半は無得点で終わってしまった。
この試合には出場していなかった中田英寿が、後にこのことを伝え聞いて「相手が引いて守っていたら、そう簡単に点が取れるものではない」と不快の意を示していたという記憶もある。
スタンドでこの試合を観ていた見物人の実感として言えば、不満だったのは無得点という結果ではない。引いた相手からはこうやって点を取るんだ、という意志や工夫が感じられないまま前半を終えてしまったことに対してのブーイングだった、と私は感じていた(最終的にこの試合は3-1で日本が勝った)。
今夜の国立競技場ではブーイングは起きなかった。20時30分に始まった北京五輪最終予選の初戦、ベトナム戦で、前半終了間際に青山が先制ゴールを決めたのでハーフタイムにブーイングが起こらなかったのは当然だが、終盤、前線の選手たちがチャンスを外しまくっても、ゴール裏のサポーターたちは彼らの名前を呼んで励まし続けた。
だからといって北京五輪を目指す選手たちのプレーが、称賛に値するものであったとは私には思えない。自陣に引きこもるベトナムからどうやって得点をもぎとるのか、選手たちに共通の理解や狙いがあるようには見えなかった。
「引いた相手から簡単に点は取れないよ」
ワールドカップやオリンピックの一次予選が行われるたびに、私たちは監督や選手や解説者の口から、この言葉を何度となく聞かされてきた。
それ自体は身も蓋もない真実だろうとは思う。今夜の試合を観ていても、9番のFW以外はハーフラインを越えようともしない赤いユニフォームの団体の向こうにあるゴールにどうやってボールを届けるのか、考えただけでもうんざりする。
しかし、選手たち自身がうんざりしたり戸惑ったりしているようだと、いささか困ったことになる。
引いた相手から点を取る方法が、ないわけではない。いくつかの定石はある。
最前線に長身でヘディングの強い選手を置いてハイボールを放り込み続ける。
ミドルシュートを多用してディフェンスラインを前に出させる。
ドリブルでペナルティエリアに斬り込んで反則をとり、セットプレーの機会を増やす。
相手守備陣を左右に振り回して疲れさせ、後半に足が止まったところで仕留める。
このような戦術は素人の私でも思いつくし、テレビ中継の解説者たちも、たぶんこの中のどれかを口にしていたのではないかと思う。
平山、梶山や本田圭、柏木や家長という格好の実行者もいたはずだが、選手たちがそれらのプレーを意図的に多用していたようには見えなかった。
私なんぞよりずっとサッカーを熟知している監督やコーチや解説者たちは別の方法も知っているのだろうけれど、別の方法が今夜のピッチに体現されているようにも見えなかった。反町監督のチームが、ドン引きのベトナムを相手にどうやって点を取ろうとしていたのか、私には最後までよくわからなかった。
1-0という結果は、その意味では不当なものとは言えない。日本はシュートの本数こそ多かったけれど、枠に飛んでいって、惜しいと思えたのは、ほんの少しだった。
冒頭に挙げたシドニー五輪予選が行われたのは99年だ。ワールドカップには98年から、オリンピックには96年から、日本代表は出場し続けている。20世紀の終わりにはサッカーではアジアのトップレベルの国となり、その頃からアジアの多くの国は、日本と戦う時には守りを固めてカウンターに賭ける、という戦術をとってきた(極端な場合、日本のホームゲームでは攻撃を放棄して最少失点で試合を終えようとするチームさえある)。
だから、ワールドカップやオリンピックの予選があるたびに、何試合かは必ずこういう展開になる。アジアカップでは本大会でさえ起こる。
これほど頻繁に遭遇する状況なのだから、特化した対策があってもよさそうなものではないだろうか。
協会の強化担当者たちが「引いた相手から点を取る」という課題に、もう少し本気で取り組んで、ある程度のノウハウを確立し、簡単ではなくともこれだけやっていれば90分で2点か3点は取れるよ、というノウハウが各年代の代表チームに共有化されていたりしたら…、そんなのは素人の妄想なのだろうか。
今夜の試合後の記者会見で、反町監督は「非常にリトリートされ、ゲームをクローズされ少ない好機で点を取るという形だったので、非常に苦労しました」と話している。
要するにこれは「引いた相手から点を取るのに苦労した」と言っているのに等しい。8年前からの変化が、用語がカタカナに変わったことだけというのでは、いささか寂しすぎる。
*(2007.9.11)
タイ戦と書いたのは私の記憶違いのような気がしてきた。97年6月25日に行われたワールドカップ・フランス大会1次予選の日本-ネパール戦での出来事かも知れない。前半1-0、最終的には3-0。中田英寿も出場していた。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント