見物人の節度。(再録)
いずれはこういうことも起こるのではないかと懸念してはいた。
<仙台市宮城野区のクリネックススタジアム宮城で昨年5月、プロ野球の試合を観戦中にファウルボールが右目に当たり、失明寸前の大けがを負ったとして、宮城県大崎市の税理士の男性(47)が7日、球場を所有する県と球団を運営する株式会社楽天野球団に対し、約4400万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
訴状によると、男性は昨年5月18日、同球場の3塁側内野席で家族と試合を観戦中、楽天の打者が打ったファウルボールが右目を直撃。右目眼球破裂とまぶたを切る重傷を負い、今年3月23日まで通院治療を行ったが、以前は裸眼で0・3だった視力が0・03まで低下するなど回復しなかったという。男性が座っていた席には防護ネットなどは張られておらず、ライナー性の打球がそのまま男性の目に当たる形になった。
担当の弁護士によると、男性は「ビールを席の下に置いて顔を上げたら、目の前にボールがあった」と話しているという。>(産経新聞より)
ケガをした男性には、気の毒なことだったとは思う。不幸な事件だ。
具体的に彼がどのような席に座っていたのかはわからないし、クリネックススタジアム宮城のフェンスが今どうなっているのかも直接は知らない(私があそこを訪れたのは、まだフルキャストと呼ばれていた2005年が今のところ最初で最後だ)。
ただ、一般論として言えば、防護ネットのない席に座るのがどれほど危険なことなのか。強い打球が直接飛び込んでくる危険がゼロに近い席がほかにたくさんあるはずなのに、あえて防護ネットがない席に座ることがどんな意味を持つのか。そこに座る観客には自覚してもらいたいという思いはある。
東京ドームの内野ネットの内側に設けられたエキサイトシートはとても人気のある席だが、当然ながら強いファウルボールが直撃する可能性がある。そこではすべての座席にヘルメットとグローブが用意されているのだが、先般のWBCで3試合続けてすぐ後ろから見た時には、ヘルメットを着用しない観客がかなりの割合に及んでいた。ヘルメットをつけないまま、インプレー中に後ろ向きで子供の世話をしている若い母親もいて、見ている方が冷や冷やした。
プロ野球のフランチャイズ球場が、グラウンドと客席を隔てるネットを外したり、下げたり、ネットの内側に客席を設けたり、フェンスを低くしたりということを一斉に始めたのは、近鉄が消滅し、楽天が誕生し、球団も選手会も声を大にしてファンサービスを唱えた2005年シーズンのことだった。
その頃にこのblogに書いた<見物人の節度。>というエントリがある。後半でこの話題を扱っている。
今読み返しても、私の言いたいことはほぼ書き尽くされているので、後半部分を再録する。
今回の事件で野球界の側に足りなかった点があるとすれば、ここでいう「社会的合意」を形成するための努力だったのだろうし、今後取り組むべき方向もそこにあると思う。
********************************
(前略/冒頭はMLBについての話です)
ネットがなければ、観客自身にも危険がある。一、三塁ベースの斜め後方あたりの客席には、痛烈なライナーのファウルボールが飛び込む。それもジアンビーやプホルスの打球である。並みの速さではない。ボールに当たってケガをする人がいないはずはないと思うが、それが大問題になったという記憶もない。「熱いコーヒーをこぼして火傷したのは店の責任」などという理不尽な訴訟がまかり通る国なのに、野球場でのケガに関する訴訟が大きな話題になったという記憶もない。
たぶん、アメリカ人にとっては、「野球というのは、そういうもの」なのだろう。理屈ではなく、昔からそういうものだと決まっているのだ。時にはプレーの邪魔をする不届き者がいたり、打球に当たってケガをする不運な人がいたりもするけれど、だからといって野球を「そういうもの」でなくしてしまうことはできない。それが関係者にとっての、あるいは国民にとっての合意なのだろう。
日本でも今シーズンから、ネットのない観客席を設ける球場が増えてきた。
従来のスタンドの内側に、防護ネットのない内野席エキサイトシートを設けた東京ドーム。内野席のネットをなくした横浜スタジアム。フルキャスト宮城でも、外野のファウルグラウンドを極端に狭くし、フェンスを低くしている。
メディアはこれらの試みを「グラウンドと観客を一体化する」と好意的に伝えている。私もいずれ座ってみたいものだと思っている。
だが、これらの席には、いつか必ず痛烈なライナーが飛び込む。一定の確率でケガ人が出ることは避けられない。清原やローズがフルスイングした打球を、誰がよけられようか。また、選手が捕るべきボールを先につかんでしまう不心得者も、いずれ現れることだろう。
そんな事件が発生した時が正念場だ。球団や球場は、自分たちの決断を疑わずにいられるだろうか。メディアは、掌を返して「主催者の管理責任」を追及するいつもの習慣を、我慢できるだろうか。
それはつまり、我々は「野球というのは、そういうものだ」という合意を形成できるだろうか、ということでもある。
観客はボールの行方から一瞬たりとも目を離さず集中すべきだ、選手と一緒に戦え、ビールなど飲んでいる場合ではない等々と主張する「ネット不要論者」も世の中にはいるようだが、すべての観客がそうあるべきだとは、私は思わない。野球はそもそも退屈な時間の多い見世物であって、ビール飲んで弁当食って友人たちとお喋りしながら見物するにも適している。そういう楽しみを否定してしまうのは惜しい。
それに、実際にスタンドに座って見ていると、ファウルボールが近くに飛んできた時、アメリカの観客はほぼ例外なくボールをつかもうと争うけれど、日本の観客は必ずしも全員がそうではなく、ボールから逃れようとする人も結構いる。別に、どちらが正しいというわけでもない。ただ、そこで逃げてしまうような人が、うっかりネットに守られていない席に座ってしまうような宣伝や売り方は、しない方がいい。
(その意味で、エキサイトシートに萩本欽一という老人を座らせた日本テレビは、間違ったメッセージを視聴者に伝えており、感心できない)
要は、それぞれが求める楽しみにふさわしい席を得られれば、それでいい。
歌と鳴り物で応援したい人は外野席へ。弁当とビールと談笑を楽しみたい人はネット裏へ。一投一打に集中して観戦したい人だけが、ネットのない内野席へ。そんな社会的合意ができていれば、ネットのない席でファウルボールに当たってケガをする人が出たとしても、それが「防護ネット復活キャンペーン」につながる可能性は下がる。
ネットを外すという試みは、責任回避を重視する日本の組織にとっては、簡単にできることではないと思う。フルキャスト宮城は県営球場、横浜スタジアムは第三セクター、どちらも自治体がかかわっているだけに、なおさらだ。
おそらく打球の危険性については、それぞれの組織内部で相当厳しく指摘され、それでも実現するという決断を誰かが下しているに違いない。
だとすれば、その勇気に敬意を表し、支持をする覚悟を、メディアも観客も持つべきだろう。我々は、MLB100年の伝統に匹敵する合意を、これから形成していこうという立場なのだから。
追記(2009.4.10)
コメント欄でご指摘いただいたが、MLBでも類似の訴訟はある。一般的には球団側が勝つか棄却されることが多いようだが、状況によっては原告の主張が認められる場合もあるようだ。
http://www.boston.com/news/local/massachusetts/articles/2004/06/10/
court_sides_with_red_sox_in_foul_ball_injury_lawsuit/
(うまく表示されないので途中で改行しています)
http://www.desmoinesregister.com/article/20090314/NEWS/903140337
また、NPBの「試合観戦契約約款」には、主催者の免責事項として以下の事柄が挙げられている。ただしこれが観戦者全員に充分に周知徹底されているかといえば疑問ではあるが。
第13条 (責任の不存在)
主催者は、観客が被った以下の損害についての責任は負わないものとする。
(1) ホームラン・ボール、ファール・ボール、その他試合又は練習行為に起因する損害
(2) 暴動、騒乱等の他の観客の行為に起因する損害
(3) 球場施設に起因する損害
(4) 本約款その他主催者の定める規則又は主催者の職員等の指示に反した観客の行為に起因する損害
(5) 第6条の入場拒否又は第10条の退場措置に起因する損害
(6) 前各号に定めるほか、主催者又は主催者の職員等の故意行為又は重過失行為に起因することなく発生した損害
2 主催者が負担する損害賠償の範囲は、治療費等の直接損害に限定されるものとし、逸失利益その他の間接損害及び特別損害は含まれないものとする。
追記(2011.2.25)
冒頭に紹介した提訴を、仙台地裁は棄却した。河北新報の記事によると、プロ野球観戦のありかたについて、ずいぶんと踏み込んだ判決内容となっているようだ。プロ野球関係者は、この判決に「やっぱり野球は国民に支持されている」などと安住することなく、裁判長の判断に恥じない娯楽でいられるよう努力を惜しまないでいただきたい。「国技」などと名乗ったために堕落した団体が、よい反面教師である。
楽天ファウルボール訴訟 負傷男性の請求棄却 仙台地裁判決
河北新報 2月25日(金)6時12分配信
仙台市宮城野区の日本製紙クリネックススタジアム宮城(Kスタ宮城)の内野席でプロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの試合を観戦中、ファウルボールでけがをしたのは球場の安全対策に不備があったためだとして、大崎市の税理士男性(48)が楽天野球団と球場を所有する宮城県に約4400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は24日、男性の請求を棄却した。
関口剛弘裁判長は「球場の安全対策は当然だが、観客にも注意が求められる。近年は内野席をせり出させた球場が好評で、臨場感はプロ野球観戦に欠かせない要素。過剰な安全施設はプロ野球の魅力を減らす」と判断の前提を示した。
その上で「(Kスタ宮城の)内野フェンスはプロ野球開催球場の平均的な高さで、ファウルボールへの注意喚起も行われている。安全対策は十分だった」と判断。「プロ野球観戦では臨場感を確保する必要がある。フェンスを高くするなどの措置は、臨場感を損なうことになりかねない」と述べた。
判決によると、男性は家族3人と2008年5月18日、Kスタ宮城の三塁側内野席で試合を観戦。2回裏の東北楽天の攻撃中にファウルボールが右目を直撃し、搬送先の病院で眼球破裂と診断された。 .
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サッカーでも西が丘や柏などのイングランド型の専用スタジアムでは観戦しているほうも集中していないと結構危ないです。
一度西が丘で、試合前のシュート練習のボールがゴール裏の子供に直撃した場面に遭遇して、選手を含め周囲が真っ青になったことはありました。
プロセスの場外乱闘もそうですが、こういったプレーエリアに近い座席で見る場合は、選手と観客との間に共犯意識(言葉として正しいかは分かりませんが)といったものが必要でないかと思います。
危険にもしかしたら巻き込まれるリスクを前提に最も近距離でプレーの醍醐味を味わう機会が得られる。
西が丘に防御ネットが張られていないのは、これまで上記のような危ない目に合いながらもそのリスクを込みでサッカー観戦を行うサッカーファンの良識のおかげかもしれません。
まあ、そもそも西が丘に行くサッカーファンは筋金入りなので、そのあたりは気にしていなそうですが。
投稿: ふくはら | 2009/04/09 00:00
>ふくはらさん
サッカーで強いボールがスタンドに飛び込む可能性があるのは、ほぼゴール裏に限られるように思います。
(バックスタンドやメインスタンドに飛び込むボールは、さほど強いものではないので、深刻なケガをすることは考えにくいでしょう)
そして、ゴール裏に座る(立つ)には、飛び込むボール以前に物理的・心理的障壁(笑)がありますから、ビールに気を取られて試合から目を離すような振る舞いをすることは、かなり困難でしょう。
ですから、結果的に、ボールの危険に対して備えのない観客が危険地帯にいる、ということが避けられているのではないかと思います。
もっとも、ゴール裏でさえガラガラな不人気クラブの試合となると、うっかりそのへんに座ってしまう初心者の観客も出てくるかも知れませんね。
>選手と観客との間に共犯意識(言葉として正しいかは分かりませんが)といったものが必要でないかと思います。
それが醸成されているかどうかが大事ですね。
MLBの観客においても、それがあるからファウルボールによるケガが問題になりにくいのだろうと思います。
アメリカでこの手の訴訟の例はご存知ですか? 2ちゃんねるの関連板をのぞくと、「訴えたが敗訴した」という書き込みはあるのですが、具体例までは紹介されていません。法曹関係者の意見が聞いて見たいところです。
投稿: 念仏の鉄 | 2009/04/09 11:24
どうも失礼します。
今回の訴訟は、ケガされた男性の気持ちは分かりますが、確かに釈然としませんね。
ただチケットの裏には、今回のような事が起こる可能性が書いてあると思いますし、
「危険引き受け」が発生するでしょう。(裏なんていちいち読まないよ、と言われればそれまでですが・・・)
試合中も何度も「ファールボールにはご注意下さい」とアナウンスしますし、リスクヘッジの努力はしています。
MLBではファールボールを取ろうとして大勢が殺到し、1人のファンが倒れてケガを負い、
チームを訴えたら勝った事があると聞いたことがあります。
ただこのケースは直接打球が当たったわけではないので、若干違いますね。稀なケースと思います。
投稿: 3U | 2009/04/09 22:02
詳しく調べればきちんと出るのかもしれませんが、
僕が知っているのはこの1件です。
************************
2002年3月には、コロンバス・ブルージャケッツ対カルガリー・フレームス戦で
観戦中の13才の少女の頭部をエスペン・クヌートセン (Espen Knutsen) の放った
ショットが直撃し、彼女は帰らぬ人となった。この死をきっかけに、
観客を飛来するパックから保護するためNHLの全アリーナのゴール背後に位置する
観客席の前面にナイロン製のネットが張られることとなった。
2004年、少女の両親は告訴していたNHL、ブルージャケッツ、会場のNationwide Arenaから
総額120万ドルを受け取ることで和解した。
************************
この事件のとき、僕はアメリカにいましたが、大きな騒ぎになっていたのを思い出します。
観客が亡くなってしまったことのショックは大きく、またアイスホッケーのパックは
スピードに乗ってぶつかって来るので大人でも防御するのは難しいことが検証の結果
わかりました。娯楽性と安全性の議論をすることもなく異論も出ずに、ネット装着と
なったはずです。
そういった点では、野球のエキサイトシートも不慮の事態が起こる可能性はゼロではないので、
チケット購入者も含め、野球ファン全体への説明が必要かもしれません。
何かが起こってしまったら、そこでエキサイトシートは廃止となるでしょう。
そのリスクをスタジアム、チームそしてファンはしっかりと認識すべきです。
投稿: ふくはら | 2009/04/09 22:13
始めまして。いつも楽しく拝見しています。
さて、ファウルボール(バット)での怪我ですが、アメリカでもちょくちょく裁判になっていますよ。状況によりますが、近年は必ずしも球団が勝つとは言い切れない情勢みたいですね。
http://www.boston.com/news/local/massachusetts/articles/2004/06/10/court_sides_with_red_sox_in_foul_ball_injury_lawsuit/
http://www.desmoinesregister.com/article/20090314/NEWS/903140337
投稿: | 2009/04/09 23:01
>3Uさん
球場では相当しつこく注意喚起のアナウンスが流れますが、逆に風景化してしまって観客の意識を素通りしているかも知れません。難しいところですね。
>MLBではファールボールを取ろうとして大勢が殺到し、1人のファンが倒れてケガを負い、
>チームを訴えたら勝った事があると聞いたことがあります。
ただこのケースは直接打球が当たったわけではないので、若干違いますね。稀なケースと思います。
下のコメントでご紹介いただいた英文記事の中には、ビールの売店の列に並んでいてボールに当たった人が勝訴した例も紹介されています。どちらも、通常の注意義務では防ぎきれないケース、との判断ということなのでしょうね。
>ふくはらさん
ありがとうございます。
アイスホッケーはたまに観に行きますが、パックは怖いですね。東伏見のスタンドはさほど大きくないので、いつも緊張しながら見ています(前列の方は透明なフェンスに守られているので安全ですが、ちょっと上の方が危ない気がします)。
MLBの野球場でもバックネットのないところはさすがにないでしょうし、NHLのネット設置は当然だと思いますね。
>何かが起こってしまったら、そこでエキサイトシートは廃止となるでしょう。
>そのリスクをスタジアム、チームそしてファンはしっかりと認識すべきです。
本文にも書きましたが、エキサイトシートの現状はかなり怖いです。東京ドームなら、ライナーに当たる危険がほぼゼロに近い席はほかにいくらでもあるのですから、リスクを背負える覚悟のない人には座って欲しくない、と個人的には思っています。
>2009/04/09 23:01の方
ありがとうございます。たいへん参考になります。
原則的には球団有利だが、売店に並んでいたとか、子供であったとか、一般的な注意義務を果たせないケースでは違ってくる、ということのようですね。常識にかなった判断だろうと思います。
投稿: 念仏の鉄 | 2009/04/10 01:49
そのネタ以前「行列の出来る法律相談所」でやってましたが四人の弁護士共に「原告は一円も取れない」ということでした。
普通は飛球での負傷は応急処置や病院の手配は球団に責任がありますが今回は応急処置や迷惑料として一時金40万円程渡していることを考慮すると裁判してもこれ以上は無理ではないかなと思います。
しかし明らかに必要な防護ネットがないとかファールやホームランの打球を取るため観客が無理なダイブをして他の観客に怪我をさせたということならば話は別となるだろうと思われます。
投稿: バイアウト | 2009/04/13 19:52
>バイアウトさん
>そのネタ以前「行列の出来る法律相談所」でやってましたが四人の弁護士共に「原告は一円も取れない」ということでした。
それは知りませんでした。ありがとうございます。
(現に係争中の訴訟を「ネタ」と呼ぶことには抵抗を感じますが)
ところで、過去のエントリであなたにお聞きした質問に、まだ回答をいただいていません。
ご自身が攻撃的な言辞によって始めた議論を当方の同意なく打ち切るということであれば、今後、別のエントリに新たな書き込みをなさっても冷遇される可能性が強くなりますのでご留意ください。
投稿: 念仏の鉄 | 2009/04/14 09:10
本欄には、4/14の上記の私のコメントの後に、2004年9月10日のエントリ<で、誰か大阪ドームに行ったのか?>コメント欄で行われた議論の続きが展開されましたが、本エントリとは無関係な内容なので、元の議論が行われたエントリに移転しました。
移転先はhttp://kenbtsu.way-nifty.com/blog/2004/09/post_3.htmlです。
投稿: 念仏の鉄 | 2009/05/07 22:46
裁判の公判が開かれたようです。原告被告が「真っ向対決」のようです。裁判は、しばらくかかりそうですね。
「球団、県に瑕疵」「具体的に示すべき」 楽天ファウルボール訴訟 2009.5.28 15:20
昨年5月、プロ野球の楽天-西武戦(Kスタ宮城)を観戦中、ファウルボールが右目に当たり、失明寸前になった宮城県の男性税理士(47)が、楽天球団などを相手取り、約4400万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が28日、仙台地裁(沼田寛裁判長)で開かれた。
原告側は、「球場の安全対策面などで球団、県に瑕疵(かし)があった」と主張。一方、被告側は、「どこに瑕疵があったのかを具体的に示すべきだ」などと反論した。
訴状によると、原告側は打球を防ぐネットなどを適切に設置していなかったなどとして、楽天球団と宮城県に対し、負傷による休業損害、後遺症で今後に失われると予想される利益など、約4400万円の賠償を求めている。
今回の訴訟に関し、原告側代理人の北見淑之弁護士は「球団や県は、安全義務自体も否定している。興行主として観客が安全に観戦し、帰れるよう事前、事後的な配慮がなされるべきだ」とし、被告球団側の代理人、花島伸行弁護士は「球団側に瑕疵も義務違反も、賠償責任もない。全面的に争う」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090528/trl0905281521006-n1.htm
投稿: 馬場 | 2009/05/28 17:15
>馬場さん
どちらが勝訴しても後味の悪い裁判になりますね。
確実に言えるのは、もし原告勝訴となったら国内のスタジアムに及ぼす影響は甚大です。
東京ドームにおけるエキサイトシートのような客席は、おそらく自治体のスタジアムからは消滅するでしょうし、存続する場合にも「負傷の際に球団およびスタジアムの責任を問わない」旨の同意書にサインするなどの措置が講じられることになるのではないでしょうか。
投稿: 念仏の鉄 | 2009/05/29 16:12
まことに「野球のことをよく分かっている」裁判長さんの書かれた、名判決だと思います。
この裁判長さんに「あんな判決書くんじゃなかった」と思わせることがないように、プロ野球関係者は精進しなければなりませんし、そして何より我々野球ファンは「見物人としての覚悟」を自覚しないといけない。野球観戦は、「危ないからこそ面白い」という一面を確実に持つということを。一定の緊張感を要求される娯楽であるということを。
投稿: 馬場 | 2011/02/26 22:29
>馬場さん
>野球観戦は、「危ないからこそ面白い」という一面を確実に持つということを。一定の緊張感を要求される娯楽であるということを。
観客全員がそうでなくてもいいとは思いますが。
エントリ本文に書いたように、ご指摘のような娯楽を楽しみたい人はネットのない席に座り、リスクをとりたくない人はネット裏やその後ろの二階席に座る、という棲み分けができればよいと私は思います。
そして球団側の責務は、観客がきちんとその区分を理解し、自分が求めるものに適した席に座るよう取りはからうことでしょう。ネットはいらないけど100%の安全が欲しい、という人には「それは無理です」と伝えることも含めて。
投稿: 念仏の鉄 | 2011/02/28 17:46