幻想の終わり、夢の続き。
残念。
ほかに言葉がない。日本代表の冒険は、ここで終わってしまうのか。
負けたことよりも、ベスト16止まりという結果よりも、このチームをもっと見続けていたかった。
大会が始まってから1試合ごとに目覚ましい成長を見せたこのチームが、どこまで行けるのかを。
それが断ち切られてしまったことが、何よりも悔しい。
南アフリカ大会は、ある意味で、日本のサッカー界が囚われてきた幻想に終止符を打った、という意味を持つことになるんじゃないだろうか。
「日本選手は技術が高い」とか、「中盤のパス回しなら一流」とか、そういうところをストロングポイントと考えて岡田監督はチームを作ろうとしてきた。前任者の「日本代表の日本化」という宣言が鮮烈に印象に残っていたこともあり、そういう基本姿勢を疑う人、否定する人は、ほとんどいなかった(岡田監督の技量でそれが実現できるのか、という懸念や批判はあったにしても)。
しかし、岡田監督は、23人のメンバーを決定し、日本を出発した後で、それまでのやり方に見切りをつけた。イングランドやコートジボワールなど強豪国との戦いで通用しないことを悟ったのだろう(岡田監督は、主力選手の数名がコンディションを崩していたことも理由に挙げていた)。
まず守備を固め、相手に囲まれても勝負できる能力の持ち主を前線に配した。日本選手の組織力や連携、タスクに忠実な精神力といった特徴は、主として守備において発揮された。
つまりは弱者の戦法を取ったのだ。そのやり方でカメルーンを倒し、オランダには屈したが、フリーキックという従来からの武器によってデンマークをも倒してベスト16に進出した(もっとも、その時、従来からの一番手キッカーはベンチに座っていたわけだが)。
ただし、弱者の戦法ではあっても、2試合目、3試合目と大会が進むにつれて、チームは、攻撃的な闘い方を少しづつ模索しはじめた。本田だけでなく、松井や大久保、遠藤、長谷部、岡崎らがコンビネーションの片鱗を見せはじめた。3試合目が終わった後に岡田監督が会見で話していた通り、自分たちのどこまでが通用し、どれが通用しないのかという見極めを、選手たちが肌で理解しはじめた、ということなのだろう。
ベスト8を争うパラグアイとの試合も、入り方はこれまでと大差なかった。
パラグアイといえば思い出すのは1998年フランス大会。GKチラベルトを中心とした、しぶとく守り抜くチームで、延長の末、ブランのゴールデンゴールに散ったフランス戦は、あの大会の白眉のひとつだった。
だが、そんな私のイメージよりもパラグアイは攻撃的だったし、選手たちは日本よりも早く疲れ始めていた。パラグアイは幾多のチャンスを作ったがミスも多かったし、試合が進むにつれて守備にも隙を見せ始めていた(とはいえゴール前の堅さは最後まで変わらなかったが)。
岡田監督の用兵は、延長突入を意識していたのか、仕掛けが遅かった。
松井や大久保を下げるのはそれまでと同じ。だが、阿部を下げて中村憲剛を入れた起用は、大会で初めて見せたものだ。阿部がピッチからいなくなるのも、中村憲剛が入るのも、初めてだった。
中村はトップ下に入り、遠藤と長谷部が中盤の下がり目にポジションをとった。両翼には岡崎と玉田。トップには依然として本田が張っていたが、それ以外は従来の岡田監督による日本代表の形のひとつだ。長短のラストパスを出せて、かつ自身も前線に飛び込んでいける中村憲剛は、疲れの見え始めたパラグアイに対して効いていたと思う。
つまり、このチームは、遠藤ー長谷部というラインの後ろに阿部を置く形と、前に中村憲剛を置く形、2つのオプションを手に入れた。相手との力関係や状況に応じて、この2つを使い分けながら戦うというやり方が見えてきた。
だから、中村投入後に1点を取って勝ち上がることができたなら、日本代表はさらにバージョンアップを重ねることができただろう。一度は見切りをつけた戦い方を再構築して、このレベルの相手にも通用するところまで磨き上げることができたかも知れない。
そのチャンスを失ったことが、何よりも残念だ。
岡田監督は、たぶんこの試合を最後に代表監督を退任するのだろう。
次が誰になるのかは知らないし、今はそこまで頭が回らない。
ただ、誰が次期監督になるにせよ、岡田監督が見せた弱者のリアリズムと攻撃の可能性、双方を踏まえて前に進むようなチームを作って欲しい。
そうなった時に、南アフリカでの彼らの闘いは、さらに輝かしいものになるはずなのだから。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
惜敗・・・
ただほんと楽しめた。
個人的にパラグアイ戦は加茂さん時代のキリン杯4-3勝利を思い出します。
あと鉄さんのFWに柔道家を!だったかな?も思い出しました。いやー残念。
投稿: Kao | 2010/06/30 02:57
>Kaoさん
>あと鉄さんのFWに柔道家を!だったかな?も思い出しました。いやー残念。
確か「FWに」と書いたわけではありませんが、フィジカルに優れた人材を、という話で柔道選手を引き合いに出したことは何度かありました。
ベスト16以降の他の試合を見ると、優れたFWは問題のかなりの部分を解決するのだと痛感します。その意味では、森本が出場しなかったことは、この大会でいくつか感じる痛恨事のひとつです(森本自身に力が足りなかったのか、岡田監督が使い切れなかったのかは判断がつきませんが)。
投稿: 念仏の鉄 | 2010/06/30 09:46
こんにちは。
非常に悔しかったですが、リアリズムに徹して勝利~トーナメント進出してくれたことで4年前に止まっていた時計の針を進めてくれたのは確かです。
なかなか消化できませんが・・・
投稿: hide | 2010/06/30 10:09
いつも楽しく拝見させて頂いております。
昨夜の試合は惜しかったですが「日本を出発した後で、それまでのやり方に見切りをつけ」る前のメンバーで限られた用兵の中よく頑張ったと思います。
ただ、石川選手が居たら、とあらぬ想像をしてしまいますが。。。
話は変わりますが、遠藤選手の今回の活躍を4年前に予言されていたことに、とても驚きました。
これからも継続的な視点での記事を楽しみにしております。
投稿: Duke | 2010/06/30 13:00
ドイツ大会では体調/疲労管理が全然駄目だったんじゃないかという疑念を忘れられないせいもあり、今回はコンディショニングが完璧っぽかったのが印象に残りました。また、ジーコのチームはモチベーションのコントロールが全然駄目だったじゃんという怒りを忘れられないせいもあり、ピンチでも過剰にヒステリックにならないというか、試合中のチームの雰囲気のよさも、ひじょーに印象に残りました。監督の力なのか、中村俊輔や川口や楢崎のおかげなのかわかりませんが。
森本というのは「華奢で敏捷」な人かと思ってた(根拠なしの単なるイメージ)のですが、Wikipedia に「フィジカルがとても強く、競り負けない」なんて書いてあるのを、おかげさまで、いま初めて知りました。
それにしてもパスのスピードとかトラップの技術とかいうものは、練習で高めることはできないのでしょうか。
投稿: nobio | 2010/06/30 21:50
お世辞にも楽しい、スペクタクルな試合じゃなかったです。
でも本当なら日本より強いであろうチームが一つになれずに敗退していく中で、
周りにもわかるぐらい頑張ってました。一つになって、ここまで戦い抜いてきました。
そんな代表チームが日本にあることがホントに嬉しかったんです。
だから、見ていてホントに楽しい大会でした。
この大会を見ていると、日本はチーム一丸となれればベスト16に入る力があるんだ!って信じられる気がするんです。
確かに日本はヘタクソです。けど、うまいけど一つになれない代表より絶対に誇らしいです。
技術の向上は期待しますが、気持の入った今回と同じような代表を常に見たいですね。
投稿: REI | 2010/06/30 22:00
>hideさん
>4年前に止まっていた時計の針を進めてくれたのは確かです。
同感です。成績もさることながら、4試合を通じて「やりきった」という感覚があるというのが、過去3大会とは違うところだと思っています。
>Dukeさん
>ただ、石川選手が居たら、とあらぬ想像をしてしまいますが。。。
まったく同感です。上のコメントで<いくつか感じる痛恨事>と書きましたが、その最大のものは石川の不在です。パラグアイ戦で大久保に替えてピッチに送り込むべき選手をすべての日本人選手の中から選ぶとしたら、最適任者は石川ナオであったと思います。
>遠藤選手の今回の活躍を4年前に予言されていたことに、とても驚きました。
それは過分のお言葉で、あれを書いた時に遠藤個人を想定していたわけではありません。ただ、構造としてはあの時想像したのに近い状況にはなりましたね。そして、日本代表は<これまでになかったような性質の強さを見せてくれ>ました。そのことには満足していますし、当時書いたように<このチームに私は心底、共感できる>と思っています。
>nobioさん
>今回はコンディショニングが完璧っぽかったのが印象に残りました。
オランダ戦以外は、相手の方が先に息が上がっているように見えました。そういう意味では、コートジボワール戦の頃は、本番に向けて追い込んだ練習をして、コンディションは必ずしも良くなかったんだろうな、とは思います。
>チームの雰囲気のよさも、ひじょーに印象に残りました。監督の力なのか、中村俊輔や川口や楢崎のおかげなのかわかりませんが。
同感です。ベテラン勢が、ドイツ大会の苦い記憶を踏まえて、同じ轍を踏まないよう腐心したのだと思います。
そういう意味では、ドイツ大会でチーム崩壊の一因(あるいは一方の局、と言うべきか)であった中田英寿氏が、放送席で賢しらにあれこれ喋っている姿には、とても違和感を覚えました。自分にできなかったことを実現している今の選手たちに対して畏敬の念が感じられなかった。
>それにしてもパスのスピードとかトラップの技術とかいうものは、練習で高めることはできないのでしょうか。
ある程度はできるんじゃないでしょうか。Jリーグの試合の中でもそういう面で厳しくやるべきなのでしょう。
>REIさん
>確かに日本はヘタクソです。けど、うまいけど一つになれない代表より絶対に誇らしいです。
フランスの崩壊ぶり、前評判の悪かったアルゼンチンの順調さを見るにつけ、監督の求心力の大事さを痛感します。
>技術の向上は期待しますが、気持の入った今回と同じような代表を常に見たいですね。
同感です。
投稿: 念仏の鉄 | 2010/06/30 23:33
御無沙汰しています。
ネットサーフィンしていたら、PKをはずした駒野選手に、歓喜の輪の中にいたパラグアイの選手の一人(PKを蹴った選手らしい)が近づいて、駒野選手に何かを伝えた、言葉は通じなくても駒野選手は頷いており、気持ちは通じたのだろう、というような記事を見つけました。
残念ながら映像で確かめることは出来ませんでしたが、「スポーツ」っていいなあ、と改めて思いました。
投稿: ペンギン友人 | 2010/07/01 22:09
>ペンギン友人さん
や、これは懐かしい。
駒野に話しかけていたのはFWのバルケスでしたね。ネット上でもずいぶん話題になり、AP撮影の写真もいろんなところで見ました。
メキシコ五輪で日本が3位になった時、「辛い時に寄ってくるのが本当の友達だ」と日本代表のクラマー監督が相手ロッカーを訪れたという話や、2002年の決勝で敗れてゴールポストにもたれて座り込み、動けなくなったドイツのGKカーンのところに、コッリーナ主審や勝ったブラジルの選手が次々と握手に訪れた場面を思い出しました。
ただ、この時バルテスが言ったというまことしやかな言葉や、某有名テレビ司会者が番組中に駒野の母親に電話取材して謝罪させたという噂がツイッター上で燎原の火のように広まりましたが、少なくとも後者はデマのようです。前者にしても、誰がその場でスペイン語を聞き取ったのか、と思いますが。
はからずもツイッターのデマ伝播力を満天下に示してしまった事件でした(すぐに検証して、広まった中身が事実と異なることを示す人も出てくるのは、ネットの良さではありますが)。
PKを外した駒野を罵る人々と、「駒野の母を糾弾した某有名司会者」を罵る人々と、立ち位置は逆のようでも、敗戦の悔しさを受け止め切れず、はけ口を探してぶつけずにはいられない心性は共通のように思えます。
投稿: 念仏の鉄 | 2010/07/02 09:25
パラグアイ戦が終わった後、一緒にTVで見ていたサッカーと縁もゆかりもない妻が「もう1試合見たかったね」と…。
やはりキーワードになった「チーム(ワーク)」が気になりました。たぶんW杯期間中そんな一体感が試合に表現されていたんだと思います。
ちょっと思い出すのが日本シリーズでのバレンタイン監督時代のマリーンズ優勝、またWBCでの優勝後のイチローの発言「ヤバイ」。
どちらも今回の日本代表が表現していた同じ空気を感じました。
そう、いずれも「もう少し見てみたかった…」と言うことでしょうか。
残念ながら(僕は元々あまり好きでない)中田英寿には感じないもの…。
投稿: grounder | 2010/07/02 13:36
>grounderさん
>パラグアイ戦が終わった後、一緒にTVで見ていたサッカーと縁もゆかりもない妻が「もう1試合見たかったね」と…。
そう、それがチームに対する最大の賛辞なのかも知れませんね。
監督も選手も観客も(たぶんスタッフも)、誰もがそう思うチームだったのだと思います。
高校野球も(ま、高校の団体競技はすべてそうですが)、ここで負ければこのチームは解散、というのが独特の魅力をなしています。プロの場合は、自分のチームに帰る、という、ちょっと違う陰影がつきますね。
投稿: 念仏の鉄 | 2010/07/03 12:43
今のJリーガーなら、(クラブにブラジル人が多いですから)ポルトガル語やそれに近いスペイン語の言葉は少しくらいは理解できるのではないでしょうか。
投稿: 嵐山 | 2010/12/05 19:40
>嵐山さん
そうかもしれないし、そうでないかもしれません。
投稿: 念仏の鉄 | 2010/12/11 21:07