岡田リアリズムの発動。
とりあえず岡田監督には頭を下げる。
彼もチームも、折れてはいなかったようだ。
ワールドカップ本大会の初戦、カメルーン戦で1-0の勝利。
1トップに本田を置き、両サイドに大久保と松井。阿部をアンカーに置いて、遠藤と長谷部で固める。ほんの1か月前までは見たこともなければ兆しもなかった布陣だ。
最も得点力のある選手を最も相手ゴールの近くに置く、単純明快な起用が功を奏した。右サイドに張り続けてペナルティエリアに近づこうとしなかったエトーとは対照的だった。押されっぱなしの後半だったが、エトーが捌いているうちは恐怖は半分で済む。
準備期間のほとんどでチームの中心としてきた中村俊輔も、あれほどこだわってきた小柄なFWも、すべて捨てた。それも、日本を出発した後で。
札幌でも横浜でも、高い理想を掲げながら、ある時点で結果への最短ルートにずばっと切り替えてきた、かの岡田監督のリアリズムが、遂に発動した、ということなのか。
ともかく選手たちは、一対一を恐れず、守っては次から次へと相手に襲いかかり、1人では無理でも2人目、3人目がボールを奪った。トルシエがこの試合を見ていたら、「日本に守備の文化が生まれた」と認めるだろうか。
試合終了時の選手たちが、淡々と落ち着いた表情だったのが印象的。困難なミッションを完遂したプロフェッショナルの相貌だった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント