『THE有頂天ホテル』〜三谷幸喜、「その場しのぎ」の集大成。
今月は三谷幸喜作品ばかり見て過ごしている。『新選組!! 土方歳三最期の一日』、『古畑任三郎ファイナル』3部作、そして映画『THE有頂天ホテル』。
それぞれに楽しめる力作だったが(イチロー出演の『古畑』は、新春スター隠し芸大会だと思えば楽しめる)、とりわけ印象深いのは『THE有頂天ホテル』だった。
『THE有頂天ホテル』は三谷幸喜の集大成とも言うべき作品だ。
出演者の大半は過去の三谷作品で活躍してきた人々だし、戸田恵子や川平慈英のように過去の作品と酷似したキャラクターを演じている出演者もいる。エピソードにもいくつかの反復が見られる。
大勢の登場人物のそれぞれに見せ場を作りながら動かしていく群像劇は三谷が得意とするところであり、限られた空間と時間の中で次々と発生するトラブルを乗り越えプロジェクトの完遂に向けて突き進むShow must go onの精神も同様だ。そのいずれもが、これまでにない規模で描かれる。
そして、私が何よりも集大成らしさを感じたのは、多くの登場人物がそれぞれに、その場しのぎの悪あがきをしていたことだ。
三谷の作品を特徴づける最大のモチーフは「その場しのぎ」ではないかと私は思っている。
三谷の登場人物たちは、目の前に降って湧いた窮地を、とっさに嘘をついたり、ごまかしたりすることでしのごうとする。だが、その場の思いつきには往々にしてあまりにも無理があり、その無理を通すために彼や彼女はさらに嘘を重ね、綻びを繕うために必死で悪あがきを続ける。しかし、懸命の努力も空しく、結局は破綻してしまうのだ。
舞台でも、テレビドラマでも、映画でも、三谷作品のほとんどで、そんな人々の右往左往が描かれている(『君となら』や『合言葉は勇気』のように中心的な主題となる場合もあるし、『王様のレストラン』や『新選組!』のようにエピソードのひとつとなる場合もある。『笑の大學』などは、全編その場しのぎの連続といってもいい)。
『THE有頂天ホテル』にも、そんな男女が次々に登場する。
舞台は、新年のカウントダウン・パーティーを2時間10分後に控えたホテル・アヴァンティ。登場人物は、イベントの準備に追われるホテルのスタッフと、それぞれにトラブルを抱えた宿泊客たち。
役所広司演じるホテルの副支配人は、別れた妻と偶然に再会し、つい恰好をつけるために嘘をつく。松たか子演じる客室係は、ある女性客と間違えられ、とっさにその女性客になりすましてしまう。ある賞に選ばれ授賞式に出席するためにホテルにやってきた角野卓造は、自分の秘密を握る愛人を追い回して奇行を繰り返す。伊東四郎演じるホテルの支配人は、道楽が過ぎて人前に顏を出せなくなり、迷路のようなホテルの中を逃げ回って徒に事態を混乱させる。唐沢寿明演じる芸能プロダクション社長や、生瀬勝久の副支配人は、その場しのぎだけで生きているような男だ。佐藤浩市演じる国会議員は、汚職疑惑という深刻なトラブルに直面して、なかなか態度を決められずにいる。
このほか、数えきれないくらいのさまざまな「その場しのぎ」が描かれ、まさに百花繚乱、映画は「その場しのぎ」展覧会の様相を呈している。
彼ら彼女らがそれぞれのトラブルをしのぐために懸命な悪あがきを続けるうちに、あちらとこちらの人生が絡み合い、トラブルがもつれ合いながら、いつしか人々は一団となって、ゼロ・アワーに向かって雪崩れ込んでいく。
役所広司がつく嘘は、かつて三谷が書いたテレビドラマ『三番テーブルの客』で描かれたのと同じものだ。役所がそれを口にした瞬間に、観客はその嘘が破綻を約束された無残なものであることを知る。そして、役所がもっとも恰好をつけたかった当の相手が、最初からその無残さに気づいていることも。
有能なホテルマンの顏と裏腹に、元妻の前で悪あがきを重ねる役所の姿は、今ふうに言えば「イタい」としか形容のしようがないものだ。三谷は、役所の「イタさ」を執拗に描く。観客は、自分の中のイタさをちくりちくりと突かれながらも、大笑いし続ける羽目になる。
その笑いは、多少ほろ苦いものではあっても、なぜか後味の悪さとして残ることはない。
破綻が避けがたい現実として目の前に迫り、今にも嘘がバレそうになっているにもかかわらず、彼ら彼女らはそれを直視しようとせず、何の展望もないままに、ただただもがきつづける。人生における正しい態度とは到底言い難い。
だが、その懸命さにおいて、その必死さにおいて、破綻の予感に苛まれるそのヒリヒリした心持ちにおいて、三谷は「その場しのぎ」の男女を許しているのだと思う。
彼や彼女は最終局面で必ず破綻に直面するけれども、それはむしろ「甘美な破綻」ともいうべきものだ。彼や彼女は、荷が下りたような気分でホッとするだけでなく、しばしば破綻の中から温かいものを受け取り、安らぎと勇気を得ることになる。
『THE有頂天ホテル』の登場人物の多くには、そのようなハッピーエンドが待っている(待っていない哀れな人もいるけれど)。クライマックスのカウントダウンパーティーを経験した後、観客はたぶん、ささやかな安らぎと、ささやかな勇気を登場人物たちと共有して、映画館を出ることになる。
ハートウォーミングで幕を閉じるのは、純然たる喜劇としてはいささかズルい手ではあるのだが、見終えた後でこれだけ気分が良ければ、まあいいかという気になる。
この「その場しのぎ」から「甘美な破綻」に至る流れは、実はそのまま『古畑任三郎』のプロットにもあてはまる。倒叙モノという叙述形式は、(もともとは『刑事コロンボ』へのオマージュとして採用されたのだろうが)その意味で実に三谷の資質に合っている。これほど長年にわたって作られ、人気を保ってきた理由のひとつは、そこにあるのではないかと思う。
一見、古畑を主人公とした「追い詰める」側のドラマのように見えるけれど、実質的な主人公はそれぞれの回で殺人を犯した人物であり、彼らがいかにして「その場しのぎ」を繰り返しながら「追い詰められる」かを描いたドラマと言うこともできる。
一応の最終話となった『ラスト・ダンス』は、まさにその「追い詰められる」側の心情をじっくりと描いた作品だった。松嶋菜々子演じる犯人は、役所広司のホテルマン並みに「イタい」のだが、その「イタさ」を描く手練手管を、笑わせるのでなく泣かせる方向に使うとこうなる、という見本のような作品だ(つまり泣かされたわけですが)。さらにいえば、同じ手練手管を感動巨篇に仕立てる方向に使うと、勝ち目のない軍隊を率いて戦い続けることをやめない男を描いた『土方歳三最期の一日』になる(って、こじつけすぎか(笑))。
三谷幸喜が、どうしてこれほどまでに「その場しのぎ」に固執し、反復するのかはわからない。『THE有頂天ホテル』のように緻密に計算し尽くされた脚本を書く能力は、「その場しのぎ」や「悪あがき」とは無縁のものに見えるけれど、実は彼自身の内なる「その場しのぎ」や「イタさ」への恐怖が、そういうものを書かせる原動力なのかも知れない。
いずれにしても、三谷の書く作品は、人の弱さやコンプレックスの綾を繊細に描き、それらを笑いながらも蔑んではいない。むしろ弱さへの大いなる共感に満ち、決して品格を失うことがない。
それが、巷に溢れる凡百の「お笑い」と三谷を隔てるもののひとつであるような気がする。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (1)
最近のコメント